2021年02月28日

「ガンズ・アキンボ」ダニエル・ラドクリフ久々の当たり役 ネット時代の痛快ガンアクション

1.jpg


 ゲーム会社のプログラマー、マイルズ(ダニエル・ラドクリフ)は、ネットへの過激な書き込みで日々の鬱憤(うっぷん)を晴らしていた。しかしある日、殺し合いを生配信する闇サイト「スキズム」で闇組織に襲撃され、目を覚ますと両手に拳銃が固定されていた。さらに「スキズム」に参加し、24時間以内に「最強の殺し屋・ニック(サマラ・ウィーヴィング)」に勝てと命令される──。

 「華麗なるギャツビー」(13)、「ウルヴァリン:SAMURAI」(13)のVFX担当として活動後、「デビルズ・メタル」(15)で長編監督デビューしたジェイソン・レイ・ハウデンが、監督と脚本を手掛けたガンアクション映画だ。

2.jpg

 主演のラドクリフは「ハリー・ポッター」シリーズで人気を博したが、その後は優等生ハリーのイメージがついて役に恵まれなかった。「スイス・アーミー・マン」(16)では便利機能が付いた死体と自虐的な役も。今回の「ガンズ・アキンボ」は、手に拳銃をボルトで固定された情けない役。本人も優等生キャラを壊すかのごとく、楽しんで演じているようだ。

 闇サイト「スキズム」は、カメラを搭載した小型ドローンでプレーヤーを追いかける。ドローンが飛べない場所は、街中の防犯カメラを乗っ取り、殺人ゲームを生配信。ゲームに強制参加させられたマイルズは、ニック殺しのミッションを命じられる。

3.jpg

 両手がふさがり、スマホも使えず、用もまともに足せない。不自由な状態にうろたえるマイルズは、自宅まで容赦なく襲ってくるニックから逃げるしかない。恋人ノヴァに助けを求めたものの、手に固定された拳銃を見た彼女はパニック状態になり、警察に駆け込んでしまう。マイルズはニックに加えて警察にまで追われ、そのうえノヴァがスキズムに拉致される。

 過激なSNSや暴力ゲームに浸かったネット世代を意識し、彼らを揶揄したようにも見える作品。殺人ゲームを実写したようでもあり、刺激的な映像にアドレナリンが吹き出る。物語はシンプルで、子ども時代のトラウマを抱えるニックが殺人兵器に変貌するサイドストリーもうまい。

 最初は負けっぱなしだったマイルズが、殺人ゲームを通して成長していく姿も痛快で、ラドクリフ久々の当たり役といえる。ニックを演じたウィーヴィングの憎らしいヒールっぷりもよく、切れ味抜群の痛快アクション映画に仕上がった。

(文・藤枝正稔)

「ガンズ・アキンボ」(2019年、英・独・ニュージーランド)

監督:ジェイソン・レイ・ハウデン
出演:ダニエル・ラドクリフ、サマラ・ウィービング、ナターシャ・リュー・ボルディッゾ、ネッド・デネヒー

2021年2月26日(金)、全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

https://guns-akimbo.jp/theater.html

作品写真:(C)2019 Supernix UG (haftungsbeschrankt). All rights reserved.

posted by 映画の森 at 17:28 | Comment(0) | 英国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月13日

ゆうばり映画祭作品の上映会 グランプリ作品「湖底の空」も

@舞台挨拶.jpg

 昨年9月にオンラインで開催された第30回ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2020の舞台あいさつ付き上映会が2月11日、北海道夕張市で行われ、グランプリ作品「湖底の空」の佐藤智也監督らが駆けつけた。

 冬の風物詩だったゆうばり映画祭は2020年から夏開催になることが決まっていたが、その初回は新型コロナウイルス感染防止のため、オンライン開催に転換せざるをえなかった。

 今回の上映会は、スクリーンでも映画を楽しんでもらいたいと企画されたもので、1月末から東京、神戸、佐賀、名古屋のミニシアターで順次開催。夕張市が最終回となった。

A湖底の空スチール.jpg

 複合施設「りすた」で行われた上映会は、2019年3月に廃線となったJR北海道石勝線夕張支線のラストランを描く「夕張支線ノスタルジア」(西田知司監督)でスタート。続いてファンタスティック・ゆうばり・コンペティション部門グランプリとシネガーアワード(批評家賞)を受賞した「湖底の空」が上映された。

 「湖底の空」は日中韓の合作。韓国インディペンデント映画界で活躍する女優イ・テギョンが主演し、日中で活動する阿部力、韓国で活動する武田裕光らが共演している。

 登壇した佐藤監督は韓国映画界との縁について「2000年にゆうばりで『L’Ilya』が審査員特別賞を受賞し、姉妹映画祭の富川国際ファンタスティック映画祭に招かれたことがきっかけ」と明かし、「ゆうばりで生まれた縁を今後も広げていきたい」と語った。

 中国語や日本語のせりふをこなしながら双子の一人二役を高い演技力で表現したイ・テギョンは、ビデオメッセージを寄せ「3カ国のみんなが一丸となって力を注いだ映画。心が温かくなってくれたらうれしい」とあいさつした。

 「湖底の空」は新宿K‘s cinemaで今夏に一般公開される予定。

今年は9月に開催

 2021年の映画祭は9月16〜20日に開催することが決まり、作品の募集も始まった。現時点では、夕張市内の上映とオンライン上映のハイブリッド方式が予定されている。

 ただ、ゆうばり映画祭には逆風が吹く。最近、参加者の宿泊と上映に使われていた市内のホテルの運営会社が経営破綻したのだ。コロナ禍による観光客の激減が背景だった。市内には他に大規模ホテルがなく、代わりの宿泊場所や上映会場は未定だ。

 2007年の市の財政破綻に続く最大のピンチに直面し、キャッチフレーズの「世界で一番、楽しい映画祭」を実現できるか、これからが正念場となる。

(文・写真 芳賀恵)

「湖底の空」公式サイト
https://www.sora-movie.com/movie

ゆうばり国際ファンタスティック映画祭映画祭
https://yubarifanta.jp

作品エントリーページ
https://yubarifanta.jp/entry2021en/

写真1:舞台挨拶する佐藤智也監督(左)
写真2:「湖底の空」(映画祭事務局提供)
posted by 映画の森 at 16:06 | Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月07日

「哀愁しんでれら」幸せに始まったおとぎ話 事態へ思わぬ方向へ

1.jpg

 海辺の町の児童相談所で働く福浦小春(土屋太鳳)は、自転車店を営む父、大学受験を控えた妹、祖父と4人で暮らしている。母親は小春が10歳の時、「あなたのお母さんをやめました」と吐き捨てるように言ったまま消息不明になった。4人は平和に暮らしていたが、ある夜突然の不幸に見舞われる──。

 自主製作映画「かしこい狗は、吠えずに笑う」(12)のほか、ドラマや映画脚本を書いてきた渡部亮平による初監督劇場作品。自らの「TSUTAYA CREATORS' PROGRAM FILM 2016」グランプリ企画で監督・脚本を担当した。

2.jpg

 継母にいじめられていた娘が、王子に見初められ幸せになる童話「シンデレラ」。題名の通り童話をなぞるように始まるが、話が進むにつれ、観客の予想の斜め上方向に展開していく。「裏」おとぎ話サスペンスの趣がある。明るく前向きなイメージがある土屋と田中が、後ろ向きで暗い世界へ踏み込む。

 福浦家の夕食時、突然不幸が襲う。祖父が倒れて残りの家族が病院に向かう途中、自損事故を起こす。酒を飲んだまま運転していた父は警察に連れて行かれ、留守宅は火の不始末で火事になり、自転車店は廃業に追い込まれる。小春が恋人の家に行くと、恋人は浮気の真っ最中。茫然自失で夜道を歩いていた小春は、踏切に倒れていた男性を助ける。泥酔していた男性は、タクシーで去り際に「お礼をしたい」と小春に名刺を渡す。男性はクリニック経営者の泉澤大吾(田中圭)だった。窮地の小春は大吾に連絡する。

3.jpg

 小春と大吾の出会いから、話は「シンデレラ」のように軽妙に進んでいく。しかし、幸せすぎる展開が妙に心に引っかかり、ざわついた悪い予感が現実になる。きっかけは大吾の8歳の一人娘、ヒカリ(COCO)だ。一見人なつこい少女だが、明るい笑顔に隠された素顔が見え隠れする。同時に娘を偏愛する大吾の裏の顔も明らかに。小春は大吾親子に迎合するように変貌していく。

 ポイントは小春の過去だ。10歳で母に捨てられたトラウマから、自分も母と同じようにヒカリに接してしまう。スイッチが入った小春はモンスター・ペアレントとなり、凶悪事件を起こす。娘への思いが誤った方向に向かい、善悪の判断ができなくなり、行動はエスカレート。玉の輿のシンデレラストーリーは、予想を超えた場所に着地する。後味の悪さが作品の肝だ。

 土屋は「3度出演を断った」というネガティブな役で新境地。田中も王子様から一転、暗い本性を見せる怪演だ。今回が映画初出演の子役、COCOも大人顔負けの演技。おとぎ話をうまく利用しつつ、現代社会の闇を描いている。 

(文・藤枝正稔)

「哀愁しんでれら」(2021年、日本)

監督:渡部亮平
出演:土屋太鳳、田中圭、COCO、山田杏奈、正名僕蔵、銀粉蝶、石橋凌

2021年2月5日(金)、全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

https://aishu-cinderella.com/

作品写真:(C)2021「哀愁しんでれら」製作委員会

posted by 映画の森 at 23:30 | Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする