2013年02月11日

「奪命金」 愚かしくも抜け目ない ジョニー・トーが描く 金と欲望の香港狂騒曲

奪命金.jpg

 生き馬の目は、こうして抜かれる。

 アジア有数の金融都市・香港。主人公は3人。警官のチョン(リッチー・レン)は、妻にマンション購入をせがまれる。下っ端ヤクザのパンサー(ラウ・チンワン)は、兄貴分の保釈金集めに右往左往。銀行の営業担当・テレサ(デニス・ホー)は、売り上げノルマに四苦八苦する──。

 ジョニー・トー監督の「奪命金」は、複雑なパズルのように緻密に構成されている。登場人物に共通するのは、ずばり金(カネ)だ。テレサはクビの恐怖におびえ、投資にうとい中年女性に高リスクの金融商品を売りつける。パンサーは羽振りのいい投資会社社長に金の工面を頼む。不動産相場に振り回されるチョンの妻は、夫に内緒でマンション契約にサインする。

奪命金2.jpg

 バラバラに動いていた物語が、ある一瞬にパッとつながる。ギリシャの債務危機ぼっ発。暴落する株式相場。パンサーの友人は口座の不正操作に走る。テレサのもとには高利貸しの常連客が現れ、大金を下ろしてさらに高利で知人に貸そうとする。チョンの妻はあわてて契約を取り消そうとする。暴風は人々を巻き込んだ末、パズルは収まるべきところへ収まっていく。

 しかし、「奪命金」の面白さは、エピソードと構成の妙だけではない。登場人物はいわば、香港という大きなパッチワークを作る色とりどりの布切れのよう。たとえばテレサの客の中年女性。純朴そうだが金にはなかなか粘っこい。パンサーが金を無心する古紙回収の男。よれた札でふくらんだウェストバッグを、当座必要な数枚だけ抜き取り、ぽんと投げてよこす。テレサの客の高利貸し。億単位の大金を貯め込みながら、銀行ではサービスのコーヒーに執着する。

 金に振り回される人たちを見ていると、腹の底からじわじわおかしさがこみ上げてくる。香港という街はむき出しの欲望を交差させながら、突き抜けた達観で人を魅了するのだ。

奪命金3.jpg 奪命金4.jpg

 脇役として光るのが、香港で見かけるさまざまな「もの」たちだ。会話をかき消す道路の騒音。向かい合わせば額が触れるほど狭い食堂のテーブル。カンカンカンカン、耳につく横断歩道の信号音。路地で台車を転がすランニングに短パンの男たち。

 ジョニー・トーは生まれ育った香港を、愚かしくも抜け目ない人々を通し愛情をこめて描く。生き馬の目を抜かれても、金に足をとられて転んでも、ただでは起きない。バラバラに動いていた3人は、互いに気付かず雑踏ですれ違う。わき目など触れるひまはない──あの騒々しくエネルギッシュな、街の熱を肌に感じる瞬間だ。

(文・遠海安)

「奪命金」(2011年、中国・香港)

監督:ジョニー・トー
出演:ラウ・チンワン、リッチー・レン、デニス・ホー

2月9日、新宿シネマカリテほかで全国順次公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://datsumeikin.net/

作品写真:(C)2011 Media Asia Films (BVI) Ltd. All Rights Reserved.
タグ:レビュー
posted by 映画の森 at 07:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 香港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。