2015年12月09日

「独裁者と小さな孫」権力者の虚栄と転落 巨匠マフマルバフ、暗喩で痛烈批判

dokusai_main.jpg

 独裁国家にある日、クーデターが起きた。老いた大統領は幼い孫と逃げ出した。多くの罪なき国民を処刑してきた冷酷な男は、変装で素顔を隠して海を目指す。逃亡の果てに二人が見た光景は──。

 冷酷非情な大統領と、無垢で純真な5歳の孫。クーデターは大統領が孫との遊んでいる最中に起きる。宮殿からの電話が突然通じなくなったのだ。軍事行動を見せるのではなく、当たり前の特権が急に失われたことで、事態が急変したことを伝える。

 翌朝、大統領の妻と娘たちは飛行機へ国外へ逃げた。大統領はぐずる孫と車で逃げるが、町は暴徒と化した民衆で埋め尽くされていた。政権は崩壊し、大統領の首には賞金がかけられていた。

dokusai_sub1.jpg

 追われる大統領は町でぼろぼろの服を奪い、かつらをかぶり、羊飼いや旅芸人に化ける。孫にはスカーフをかぶせ、女の子に見せかけて逃亡を続ける。行く先々で自分の悪評を聞き、大統領は初めて自らの罪を知る。目指した海に着いたが、さらなる試練が待ち受けていた。

 イランの巨匠モフセン・マフマルバフ監督の新作「独裁者と小さな孫」。架空の国を舞台に独裁者の転落と悔恨を描く。イラク、シリア、アフガニスタン……今も世界を苦しめる負の連鎖。自らも祖国を追われて10年になる監督が、現状に痛烈な批判を投げかけているようだ。

dokusai_sub2.jpg

 国民を平気で処刑する大統領は、孫にとっては優しい祖父である。大統領は一貫して孫の視点で描かれるため、観客は恐ろしい裏の顔を見ることはない。物語の後半、二人が海辺で作った砂の宮殿が、波にさらわれもろくも崩れ去る。独裁者の虚栄と転落を暗喩している。

 老人と孫のロードムービーの形で、支配者が国民の痛みや苦しみを知る。サスペンスとシニカルな視点を同居させた演出も秀逸だ。今の世界情勢につながるテーマでもあり、タイムリーで見応えある作品になっている。

(文・藤枝正稔)

「独裁者と小さな孫」(2014年、ジョージア・フランス・イギリス・ドイツ)

監督:モフセン・マフマルバフ
出演:ミシャ・ゴミアシュビリ、ダチ・オルウェラシュビリ、ラ・スキタシュビリ、グジャ・ブルデュリ、ズラ・ベガリシュビリ

2015年12月12日(土)、新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町ほかで全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://dokusaisha.jp/
タグ:レビュー
posted by 映画の森 at 11:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | イラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック