
長い下積み時代を経て1880年、オーギュスト・ロダンは初めて国から大きな仕事を発注され、意気揚々と創作に臨んでいた。国から支給された大理石保管所をアトリエに、構想を練り上げてきたのはダンテの「神曲」をテーマにした「地獄の門」だ。完成すれば、パリに建設予定の国立装備美術館の庭に設置されるモニュメントになる──。
「ロダン カミーユと永遠のアトリエ」は“近代彫刻の祖”ロダンの没後100年を記念して、パリのロダン美術館が全面協力を得て製作されたフランス映画だ。ロダン役に「ティエリー・トグルドーの憂鬱」(15)のヴァンサン・ランドン、ロダンの弟子で愛人のカミーユ・クローデルに「サンバ」(14)のイジア・イジュラン。監督、脚本は「ボネット」(96)のジャック・ドワイヨン。

「地獄の門」の製作に取り掛かる40歳の1880年から晩年に絞り、アトリエで制作する姿とともに、42歳で出会う弟子であり愛人のカミーユ、内縁の妻ローズ(セヴリーヌ・カネル)、モデルたちと濃密な愛憎関係が描かれる。
ロダンの人物像にまず驚かされる。カミーユと愛人関係になるが、内縁の妻とも別れられない。優柔不断で煮え切らない態度を突き通す。その間にも彫刻のモデルと肉体関係を持つなど、無類の女好きには驚くばかりだ。カミーユとの関係はかつて、イザベル・アジャーニ主演「カミーユ・クローデル」(88)で描かれた。同作はカミーユの視点だが、今回はロダンから見た関係である。

女性たちとの愛憎劇と並行して、「地獄の門」、「カレーの市民」、「バルザック記念像」など傑作が生みだされる過程も詳細に描く。白衣を着てアトリエにこもり、彫刻に取り組む姿は天才そのもの。情熱と創作の源は、彼を取り巻く多くの女性たちだったのかもしれない。
ロダンを演じたランドンは、弱さを抱えた偉人を魅力的に演じている。さらに、最後に過去と現在をつなぐ時空を超えたサプライズ。作品が大きく飛躍し、ロダンの彫刻が観客の興味をさらに刺激する仕掛けになっている。
(文・藤枝正稔)
「ロダン カミーユと永遠のアトリエ」(2017年、仏)
監督ジャック・ドワイヨン
出演:バンサン・ランドン、イジア・イジュラン、セブリーヌ・カネル
2017年11月11日(土)、新宿ピカデリーほかで全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。
http://rodin100.com/
作品写真:(c)(C)Les Films du Lendemain / Shanna Besson
タグ:レビュー