2017年11月17日

「KUBO クボ 二本の弦の秘密」ハリウッドが描いた「日本」アニメ 豪華声優陣

1.jpg

 三味線の音色で折り紙に命を与え、意のままに操る……不思議な力を持つ少年・クボ。サムライだった父親を闇の力に奪われ、追っ手を振り切り母と暮していたが、ついに居所を突き止められ、母を亡くしてしまう。闇の力に打ち勝つ道は、三種の神器を探すこと。毒舌だが面倒見の良いサルと、ノリは軽いが弓の名手・クワガタを仲間に旅を続けるクボ。やがて自分が執拗に追われる理由が、最愛の母が犯した悲しい罪にあると知る──。

 「コララインとボタンの魔女」(09)を製作したスタジオ「ライカ」が古き日本を舞台に作ったストップモーション・アニメ映画だ。声の出演が豪華。シャーリーズ・セロン、レイフ・ファインズ、マシュー・マコノヒーら主役級俳優が命を吹き込んだ。「ライカ」を経営するトラヴィス・ナイトの監督デビュー作。

2.jpg

 黒澤明、宮崎駿監督作品のファンで、日本マニアの監督が選んだ「古き日本」が舞台。キャラクター達は着物姿で盆踊り。灯篭流し、刀など日本文化を徹底的にリサーチして取り入れている。クボは三味線を演奏し、音色は魔法のように折り紙を操り、さまざまな物を作り出す。米国人スタッフのフィルターを通し、日本文化が描かれると不思議な感触だ。

 米国製CGアニメではよく、動物やおもちゃが擬人化される。今回クボが三種の神器を探す旅にも、侍姿の折り紙、擬人化されたサルとクワガタがお供する。子どものクボにとって家族のように頼もしい存在だ。一方、人間のキャラクターデザインは、どうしても米国人の目を通した日本のせいか、一部中国風になっていて惜しい。

 ストップモーション・アニメの歴史は古い。1933年製作「キングコング」を筆頭に、レイ・ハリーハウゼンが特撮を手掛けた「アルゴ探検隊の大冒険」(63)は、その後の映画作家たちに多大な影響を与えた。最近ではティム・バートンが製作した「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」(93)が有名だ。

3.jpg

 「クボ 二本の弦の秘密」はCGアニメ全盛のハリウッドの流れに逆行する様に、一コマずつ人形を動かして撮影。手間ひまかかるストップモーションの長編映画。製作期間94週間を経て完成映像は見事のひとこと。日本文化が米国に渡り、精神を受け継いだクリエイターたちが、画面の隅々まで丹精込めて作り上げた。大人にも楽しんでもらいたいファンタジー映画だ。

(文・藤枝正稔)

「KUBO クボ 二本の弦の秘密」(2016年、米国)

監督:トラビス・ナイト
声の出演:アート・パーキンソン、シャーリーズ・セロン、マシュー・マコノヒー、ルーニー・マーラ、レイフ・ファインズ

2017年11月18日(土)新宿バルト9ほかで全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://gaga.ne.jp/kubo/

作品写真:(c)(C)2016 TWO STRINGS, LLC. All Rights Reserved.

posted by 映画の森 at 16:04 | Comment(0) | 米国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。