2018年11月21日

第31回東京国際映画祭 コンペ受賞作を中心に振り返る

P1000207 「テルアビブ・オン・ファイア」ヤニム・ビトン、サメフ・ゾアビ.jpg 「三人の夫」フルーツ・チャン、クロエ・マーヤン.jpg

 11月3日まで東京・六本木を中心に開催された「第31回東京国際映画祭」コンペティション部門の受賞作品を中心に、映画祭を振り返りたい。

【東京グランプリ/東京都知事賞】&【最優秀脚本賞】

「アマンダ」(フランス) 監督:ミカエル・アース

 パリで起こったテロ事件で姉を失った24歳の青年ダヴィッドと、残された姉の娘、7歳のアマンダの、心の崩壊と再生の物語。なにげない日常の幸せな描写と対比させるように、事件後の苦しみと喪失感にさいなまれる主人公を描く。テロを被害者家族の視点で見ており、不穏な世界情勢が生み出した作品だ。

【最優秀監督賞】&【最優秀女優賞】

「堕ちた希望」(イタリア)監督、脚本:エドアルド・デ・アンジェリス

 ナポリ北西の海沿いの街が舞台。妊娠した娼婦を人身売買組織に渡す仕事をするマリアは、希望がない荒れた街で年老いた母の世話をしている。マリア役のピーナ・トゥルコが図太い生命力を感じる演技。根底には「聖母マリア」や「処女受胎」といったキリスト教の教えを深読みできる。

【最優秀芸術貢献賞】

「ホワイト・クロウ」(イギリス)監督:レイフ・ファインズ

 ソ連のバレエダンサー、ルドルフ・ヌレエフの生涯を、英の名優レイフ・ファインズが3本目の監督作として描いた。1950年代のソ連。貧しかった少年時代、レニングラードでの修業時代、西側への亡命劇。ヌレエフを演じた現役ダンサーのオレグ・イヴェンコのダイナミックな踊り、手に汗握るスリリングな逃亡劇。隅々まできめ細かく行き届いた演出だ。

「半世界」阪本順治、稲垣吾郎.jpg

【観客賞】

「半世界」(日本)監督:阪本順治

 地方の炭火焼職人・鉱(稲垣吾郎)と、突然町に帰ってきた元自衛官の瑛介(長谷川博己)、二人の中学の同級生・光彦(渋川清彦)。40歳を目前にした男3人の物語。芸術家肌やインテリ系の役を得意とする稲垣が、中学生の息子を持つ炭火焼職人。人間くさいおじさん役で新境地を開拓した。長谷川が心に闇を抱えた男を好演。渋川がガス抜き的でうまい。阪本監督の「大鹿村騒動記」(11)と通じる土着的なドラマだ。ラストにデビュー作「どついたるねん」(89)を思わせるカットを持ってきた。監督自身の折り返し点的作品かもしれない。

 このほかおすすめは、せりふを使わず映像と音楽と効果音だけでつづった独創的な「ブラ物語」(独・アゼルバイジャン)、人気ドラマ制作現場を通じて、中東情勢をコミカルに描いた「テルアビブ・オン・ファイア」(ルクセンブルク・仏・イスラエル・ベルギー)。香港のフルーツ・チャン監督が描いた「三人の夫」は、セックスを大らかに描きつつ、共有すべき物を独占しようとする某国を風刺したような刺激的作品。1本でも多く日本で一般公開されることを願うばかりだ。

(文・写真 藤枝正稔)

posted by 映画の森 at 14:08 | Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。