2018年11月29日

「ヘレディタリー 継承」恐怖に追い詰められ、壊れゆく家族 トラウマ系ホラーの秀作

1.jpg

 グラハム家の祖母・エレンが亡くなった。娘のアニー(ト二・コレット)は、母にに愛憎入り混じる感情を抱いていたが、粛々と葬儀を行う。遺品に入った箱には「私を憎まないで」とメモがあった。アニーと夫のスティーブン(ガブリエル・バーン)、高校生の息子・ピーター(アレックス・ウォルフ)、人付き合いが苦手な娘・チャーリー(ミリー・シャピロ)は喪失感を乗り越えようとするが、奇妙な出来事が頻発する──。

 長編デビューとなるアリ・アスターが監督、脚本を手掛けた本格的なホラー映画。「シックス・センス」(99)のトニ・コレット、「ユージュアル・サスペクツ」(95)のガブリエル・バーン、「ライ麦畑で出会ったら」(15)のアレックス・ウォルフらが出演している。

2.jpg

 亡くなったエレンは、グラハム家の家長だった。娘でミニチュア造形作家のアニー、アニーの夫で精神療法施設を経営するスティーブン、二人の子供で高校生の長男ピーター、特別支援クラスに籍を置く長女チャーリー。四人は喪失感の中にいたが、ある出来事でさらなる失意の底へおちる。

 得体の知れぬ緊張感、不気味な不安感が物語全体に漂う。あるきっかけで恐怖と不安感はピークに達し、物語はさまざまな伏線を張りながら、オカルト・スピリチュアルな方向へ舵を切る。

3.jpg

 恐怖は心霊現象として表れる。ふいに鳴る物音、部屋を這う不思議な光、誰かの話声、何者かの気配。追い詰められ、とりつかれたように心を乱すアニーと、恐怖に憔悴して壊れていくピーター。やがて伏線を回収するように原因が明らかになる。

 悪夢の日常を淡々と描きながら、静と動を使い分けて恐怖を積み上げ、中盤以降はオカルト思考が支配する。「ローズマリーの赤ちゃん」(68)、「エクソシスト」(73)、「ヘルハウス」(73)など、往年のオカルトホラーの要素を巧みに取り入れ、現代的な解釈を加えた。五感を刺激する大胆なショック演出が破綻することなく、物語が成立した希有な作品だ。

 アスター監督の演出は抑制が効いている。受け継いだものに憑りつかれ崩壊するコレットの狂気の演技が、観客を恐怖のどん底へ突き落す。これ見よがしで派手な脅かし系ホラーと一線を画し、精神的に追い詰められるトラウマ系ホラーの秀作だ。

(文・藤枝正稔)

「ヘレディタリー 継承」(2018年、米)

監督:アリ・アスター
出演:トニ・コレット、アレックス・ウルフ、ミリー・シャピロ、アン・ダウド、ガブリエル・バーン

2018年11月30日(金)、TOHOシネマズ 日比谷ほかで全国公開。作品の詳細は公式さイオまで。

作品写真:(C)2018 Hereditary Film Productions, LLC
posted by 映画の森 at 11:17 | Comment(0) | 米国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。