アルゼンチンの仕立て屋・アブラハム(ミゲル・アンヘル・ソラ)は88歳。自分を施設に入れようとする家族から逃れ、ポーランドへ旅に出る。70年前、ドイツによるホロコースト(大量虐殺)から救ってくれた親友に、自分で仕立てた「最後のスーツ」を渡すためだ。しかし、絶対にドイツを通りたくなかった。パリからポーランドへドイツを抜けずに列車で行けないか。四苦八苦するアブラハムを、旅の途中で出会った人たちが手助けする──。
アルゼンチンからポーランドへのロードムービー。出演するのは「タンゴ」(98)のミゲル・アンヘル・ソラ、「シチリア! シチリア!」(09)のアンヘラ・モリーナ。監督、脚本は今回が長編2作目のハブロ・ソラルス。
監督の祖父はポーランド生まれ。家族の中では「ポーランド」と口にすると沈黙が生まれ、禁句だった。監督の幼少期の記憶は、成長するに伴いポーランドへの探求心に変わっていく。
アブラハムの旅はトラブル続きとなり、行く先々で見知らぬ人々に助けられる。飛行機で隣に座った青年、マドリッドのホテルの女主人。「ドイツ」という言葉さえ口にしたくないアブラハムは、列車内の筆談で「ドイツを通りたくない」と伝えるが通じない。助けてくれたのは皮肉にもドイツ人の女性文化人類学者だった。妥協するアブラハムだったが、ドイツ人だらけの列車でストレスはピークに。ナチスの幻影まで見てしまう。
ポーランドへの旅で、アブラハムの辛い過去はわずかに回想で描かれる。会いに行きたい親友は、ホロコーストから逃れ、廃人状態だったアブラハムを、家族の反対を押し切って救ってくれた。ずっと心の支えだったのだろう。戦時中にドイツに迫害されたユダヤ人の心は今も傷つき、恐怖は心の奥深くに入り込んでいる。
ナチス迫害の悲痛な過去を、他人に助けられて移動するロードムービーとして描く。アイデアが秀逸で、クライマックスは山田洋次監督「幸福の黄色いハンカチ」(77)を彷彿させる。万国共通の温かい幕引きが光る作品だ。
(文・藤枝正稔)
「家(うち)へ帰ろう」(2017年、スペイン・アルゼンチン)
監督:パブロ・ソラルス
出演:ミゲル・アンヘル・ソラ、アンヘラ・モリーナ、オルガ・ボラズ、ユリア・ベアホルト、マルティン・ピロヤンスキー
2018年12月22日(土)、シネスイッチ銀座ほかで全国順次公開。作品の詳細は公式サイトまで。
http://uchi-kaero.ayapro.ne.jp/
作品写真:(C)2016 HERNANDEZ y FERNANDEZ Producciones cinematograficas S.L., TORNASOL FILMS, S.A RESCATE PRODUCCIONES A.I.E., ZAMPA AUDIOVISUAL, S.L., HADDOCK FILMS, PATAGONIK FILM GROUP S.A.