2019年01月31日

「バーニング 劇場版」村上春樹の原作、韓国イ・チャンドン監督が映画化 探究心くすぐる濃密推理劇

1.jpg

 運送会社アルバイトのジョンス(ユ・アイン)はある日、幼なじみのへミ(チョン・ジョンソ)と再会した。二人は一度だけ肉体関係を持ち、へミはアフリカへ旅行に行き、ジョンスは猫の世話を頼まれる。帰国したヘミは青年ベン(スティーブン・ユァン)を連れていた。裕福で日々遊んでいるとうそぶくベンは、ジョンスに秘密の趣味を打ち明ける──。

 村上春樹の短編小説「納屋を焼く」を脚色し、映画化した「バーニング 劇場版」。韓国の巨匠、イ・チャンドン監督が「ポエトリー アグネスの詩」(10)以来、8年ぶりにメガホンを取った。昨年末、NHKで95分版の「ドラマ バーニング」が放送され、今回の「劇場版」は148分に拡大されている。地方から小説家を夢見て都会に出たジョンス、幼なじみのヘミ、謎多きベンの奇妙な関係を、ジョンスの視点で描いた。

2.jpg

 非常にミステリアスで難解な話だ。いくつかのセリフや小道具が伏線のように散りばめられている。ジョンスとヘミが再会した時に景品としてもらった「女物のチープなピンク腕時計」。ヘミがジョンスに見せる「見えないミカンを食べるパントマイム」。ヘミが飼っている「姿を見せない猫」。ほかにも多くのキーワードが配置されている。

 後半に最も重要なキーワード「ビニールハウス」が登場する。原作の「納屋」が「ビニールハウス」へ変えられ、話は核心に近づく。ジョンスの実家を訪れたベンとヘミは、ワインと大麻を楽しみ、開放的な夕暮れのベンチでまったり過ごす。ベンはジョンスに秘めた趣味を語り出す。それは「他人の古いビニールハウスを、2カ月に1度焼く」ことだった。ベンは「下見に来た」と言い、それを境にヘミが姿を消す。

3.jpg

 ジョンスの心理と行動をもてあそぶように、ベンは謎かけをする。ヘミのアパートの部屋は主を失い、ジョンスの想像と創作の場所となる。ジョンスの妄想は膨らみ続け、衝撃のラストが導かれる。テレビ版ではヒントを投げただけで終わったが、劇場版は行く末をきっちりと描いた。

 思わせぶりな描写とセリフが積み重ねられ、観客の探究心と好奇心がくすられる。映画ファンをうならせる濃密なミステリーだ。

(文・藤枝正稔)

「バーニング 劇場版」(2018年、韓国)

監督:イ・チャンドン
出演:ユ・アイン、スティーブン・ユァン、チョン・ジョンソ

2019年2月1日(金)、TOHO シネマズシャンテほかで全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://burning-movie.jp/

作品写真:(C)2018 PinehouseFilm Co., Ltd. All Rights Reserved

posted by 映画の森 at 23:45 | Comment(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。