2019年02月20日

「サムライマラソン」日本初の幕末マラソン、国際的スタッフで現代的に

1.jpg

 幕末、1855年。米政府の使者ペリー(ダニー・ヒューストン)の黒船が幕府を揺るがせた時代。安中藩主・板倉勝明(長谷川博己)は藩士を鍛えるため、十五里(約58キロ)を走らせる遠足(とおあし)を開催する。優勝者の望みは「何でもかなえてもらえる」という。「姫と結婚したい」、「侍になりたい」、「もうひとはな咲かせたい」など願いを胸にスタートした侍たち。一方、裏では陰謀がめぐらされていた──。

 「超高速!参勤交代」の原作者、土橋章宏の小説「幕末まらそん侍」を実写化。日本初のマラソンとされる「安政十足(あんせいとおあし)」を題材にしている。企画・製作は「ラストエンペラー」(88)のジェレミー・トーマス、監督は「不滅の恋 ベートーヴェン」(94)、「アンナ・カレーニナ」(97)のバーナード・ローズ、衣装はワダエミ、音楽は「めぐりあう時間たち」(02)のフィリップ・グラス。そうそうたるスタッフが顔をそろえた。

2.jpg

 藩主・板倉の目的は「米国の侵略から国と藩を守ること」。「何でも望みをかなえる」ことが賞品と知り、色めき立つ藩士の姿はほほえましい。逆に、わいろを使って足の速い者を買収しようとしたり、コースを外れて近道をもくろむ輩もいるのは、現代とあまり変わらない。一方、幕府の大老・五百鬼祐虎(豊川悦司)は遠足を謀反の動きととらえ、江戸から刺客を差し向ける。藩士の鍛錬のはずの遠足の帰路は、壮絶な戦いと化してしまう。

 五百鬼の動きを察知したのは、安中藩の勘定方を務めつつ、実は幕府の隠密である(佐藤健)だった。「るろうに剣心」(12)を思わせる侍役で、研ぎ澄まされたたたずまい、無駄のない所作が美しい。原作では小さな役の雪姫(小松菜奈)を大きくふくらませ、物語に大々的にからませたのもいい。雪姫の色鮮やかな衣装に、ワダエミが手腕を発揮する。黒澤明監督「隠し砦の三悪人」(58)の「雪姫」へのオマージュか。コメディーリリーフに徹した竹中直人が、老いた侍役で一癖ある演技を見せる。

3.jpg

 日本を舞台に、日本人俳優による時代劇を、外国人監督が演出する。やや堅苦しさはあるものの、大きな違和感はない。原作の面白さをうまく脚本に取り入れ、俳優たちの好演が化学反応を起こした。今の世に合ったエンターテインメント時代劇に仕上がっている。

(文・藤枝正稔)

「サムライマラソン」(2019年、日本)

監督:バーナード・ローズ
出演:佐藤健、小松菜奈、森山未來、染谷将太、青木崇高

2019年2月22日(金)、全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

https://gaga.ne.jp/SAMURAIMARATHON/



作品写真:(C)“SAMURAI MARATHON 1855”FILM Partners
posted by 映画の森 at 23:36 | Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。