2021年11月19日

「SAYONARA AMERICA」細野晴臣の初の米国ソロ公演 活動50年、熱気に包まれて

1.jpg

 2019年に音楽活動50周年を迎えたミュージシャン・細野晴臣。同年行った初の米国ソロライブ映像と、コロナ禍の今年収録された最新トークを収めたドキュメンタリー映画だ。監督は過去にも細野の記録映画「NO SMOKING」(19)を手がけたNHKエンタープライズの佐藤岳利。

 タイトルの「SAYONARA AMERICA」は、細野が活動した「はっぴいえんど」の楽曲「さよならアメリカ さよならニッポン」に、初の米国公演を引っかけたもの。エンドロールでは同曲を細野が新たにカバーし直した「SAYONARA AMERICA SAYONARA NIPPON」が使われている。

2.jpg

 映画は米国公演が始まる前、会場に並んだ観客のインタビューで始まる。現地のファンが細野の楽曲、アルバムについて詳しく語る姿に驚かされる。セットリストは、細野が愛してきた米国音楽がずらり。さらに「薔薇と野獣」、「住所不定無職定収入」、「Choo Chooガタゴト」、「北京ダック」などの人気曲を、高田漣ら息子世代のミュージシャン4人と披露する。

 ドン・シーゲル監督の映画「ボディ・スナッチャー 恐怖の街」(58)に触発されて生まれた「BODY SNATCHERS」。映画の一場面をバックに、オリジナルの打ち込みサウンドから一転、カントリー・スタイルにアレンジした新バージョンを演奏する。

3.jpg

 日本人の細野が米国音楽のルーツを、本場で「逆輸入」的にたどっていく。細野はアコースティック・ギターと歌に専念。時々ぼそぼそと英語と日本語で話しながら、ライブを進行していく。細野の一ファンとしては、「キャラメル・ママ」時代に荒井由実のバックで見せていた卓越したベースプレーや、「YMO」の曲も聞きたかったところ。しかし、米国音楽は細野の原点ともいえる。過去の自作曲にはあまり執着がないのかもしれない。

 今年のトーク映像で、コロナ前の米国公演を振り返り「やっておいてよかった」と話す細野。現地のファンと一体になった熱気、高揚感に包まれたライブ・ドキュメンタリーだ。

(文・藤枝正稔)

「SAYONARA AMERICA」(2021年、日本)

監督:佐渡岳利
出演:細野晴臣、高田漣、伊藤大地、伊賀航、野村卓史、ショーン・レノン、バン・ダイク・パークス、マック・デマルコ

2021年11月12日(金)、シネスイッチ銀座ほかで全国順次公開。作品の詳細は公式サイトまで、

https://gaga.ne.jp/sayonara-america/

作品写真:(C)2021“HARUOMI HOSONO SAYONARA AMERICA”FILM PARTNERS ARTWORK TOWA TEI & TOMOO GOKITA
posted by 映画の森 at 13:46 | Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。