2021年12月21日

第34回東京国際映画祭を振り返って 

 2021年も残すところ10日を切った。年の瀬に日本を代表する映画祭として秋に開催された第34回東京国際映画祭(TIFF)を振り返りたい。今年はメーン会場を六本木から銀座周辺へ移し、審査員長に仏女優、イザベル・ユペールを迎えて開催された。

 2021年に完成した作品を対象に、世界15作品が競った「コンペティション」部門。アジアの新鋭監督の作品を世界に先駆けて上映する「アジアの未来」部門。世界の映画祭で注目された話題作、日本公開未定作を紹介する「ワールド・フォーカス」部門など、世界中から良作が集まった。

 例年各国から監督、出演者らを招いて開催されてきたが、今年は新型コロナウイルスの影響で来日が難しい状況。授賞式などイベントも海外からリモート出演してもらう形で開かれた。上映作の中から、私が鑑賞できた各賞受賞作と、印象に残った作品を紹介したい。

<コンペティション>
・東京グランプリ/東京都知事賞
「ヴェラは海の夢を見る」(コソボ、北マケドニア、アルバニア)
監督:カルトリナ・クラスニチ
ヴェラは海の夢を見る.jpg

 夫が突然自殺した後、ヴェラは自宅が夫が賭博で作った借金の抵当に入っていたと知る。利権と汚職まみれの男社会に翻弄されるヴェラをシビアな視点で力強く描く。一方、厳しい現実から逃避するように、夢の中で海を生き生きと泳ぐヴェラが作品にコントラストを与えた。

・最優秀女優賞「もうひとりのトム」(メキシコ、アメリカ)
主演フリア・チャベス
もうひとりのトム.jpg

 ADHD(注意欠如・多動症)の息子を育てるシングルマザーを描いた作品。薬物治療を勧める医師と拒否する母の行動が波紋を呼ぶ。母を演じたチャベスの自然体の演技に共感した。

<アジアの未来>
・作品賞「世界、北半球」(イラン)
監督:ホセイン・テヘラニ
世界、北半球.jpg
 父を亡くし一家の働き手として鳩を売る14歳の少年。母の借りた農地から人骨が発見されたり、若い主人公の姉の結婚問題など、イランの文化や風習を知ることで理解が深まる。

 惜しくも受賞を逃した中で私のおすすめは、コンペティション部門に出品された中国映画「一人と四人」(ジグメ・ティンレー監督)だ。密猟が横行する雪山の管理人と、次々と現れる男たちのだまし合い。警官を名乗る男、同郷のチベット人……誰が密猟者なのか。管理人の疑心暗鬼が始まる。芥川龍之介原作、黒澤明監督作「羅生門」(50)のような多層構造。クエンティン・タランティーノ監督の影響も感じた。

一人と四人.jpg

 また、「TIFFシリーズ」で上映された日本映画「フォークロア2:あの風が吹いた日」は、松田聖子の監督デビュー作。女子高生と人気歌手の淡い恋をホラーテイストで描いた。少女漫画の実写化のような甘い展開だったが、最終的に観客を感動させた。エンターテインメントを知り尽くした松田だからこそなせる演出だった。

 会場が変わって各上映会場が離れ、移動が大変になったが、今年も良作を楽しめた。来年も世界の素晴らしい作品との出会いに期待したい。

(文・藤枝正稔)

作品写真:
「ヴェラは海の夢を見る」(C)Copyright 2020 PUNTORIA KREATIVE ISSTRA | ISSTRA CREATIVE FACTORY
「もうひとりのトム」(C)Buenaventura Producciones S.A. de C.V.
「一人と四人」(C)Mani Stone Pictures
posted by 映画の森 at 11:05 | Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。