2018年03月09日

「ザ・キング」チョ・インソン×チョン・ウソン、悪に染まった検事熱演 極上の韓国犯罪エンターテインメント 

1.jpg

 けんか好きの貧しい青年パク・テス(チョ・インソン)は、権力で悪を制する検事に憧れ、猛勉強の末に夢を実現。新人検事として地方都市で多忙な日々を送るが、ソウル中央地検のエリート部長ガンシク(チョン・ウソン)と出会って人生が一変する。ガンシクは他人を踏み台に成り上がり、大統領選を利用して権力をつかんだ「1%の成功者」だった──。

 テス役に「露花店(サンファジョム)運命、その愛」(08)以来の映画出演となるチョ・インソン。ガンソクに「愛のタリオ」(14)、「アシュラ」(16)のチョン・ウソン。テスの先輩検事役にペ・ソンウ。監督・脚本は「観相師 かんそうし」(13)のハン・ジェリム。

2.jpg

 1980年〜2010年の韓国現代史をバックに、テスの激動の半生を描く。監督の語り口は軽妙で饒舌。韓国事情にうとい日本の観客をうまく作品世界へいざなう。まず成功したテスの姿を見せる。さかのぼって貧しい少年が検事を目指す道のりを、スローモーションや静止画像、ナレーションを多用して紹介する。マーティン・スコセッシ監督「グッドフェローズ」(90)を思わせる。緑がかったスタイリッシュな映像は「セブン」(95)のデビッド・フィンチャー監督の影響か。

 歴史的事実の裏で、権力を握った検事たちが、裏工作で国民をあざむき、社会を動かしていく。史実と創作のさじ加減が絶妙でリアルだ。フィクションのはずが、見ているうちに真実味が増してくる。脚本と演出のなせる技だろう。

 ガンソクと出会い、悪事のうまみを知るテス。一方、テスの幼なじみのチェ・ドゥイル(リュ・ジョンユル)は、暴力団員として裏街道まっしぐら。スタートラインは一緒だった二人が交差する瞬間、運命が動き出す。

3.jpg

 俳優たちが実に魅力的だ。10代から40代まで、髪型と衣装を変えて柔軟に演じ分けたチョ・インソン。ダンディーで渋い二枚目のチョン・ウソンは、怒りやダンス、歌と静と動を自在に使い分け、二面性ある腹黒い男を魅力的に演じている。欲に染まった男二人と対照的に、正義の道を突き進む女性検事のヒヨン(キム・ソジン)。達観した視点が物語のスパイスになっている。

 小刻みなテンポでリズムを作り、大きなうねりにつなげる監督のセンス。極上の韓国犯罪エンターテインメントだ。

(文・藤枝正稔)

「ザ・キング」(2017年、韓国)

監督:ハン・ジェリム
出演:チョ・インソン、チョン・ウソン、ペ・ソンウ、リュ・ジュンヨル、キム・ウィソン

2018年3月10日(土)、シネマート新宿ほかで全国順次公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://theking.jp/

作品写真:(C)2017 NEXT ENTERTAINMENT WORLD & WOOJOO FILM All Rights Reserved.

タグ:レビュー
posted by 映画の森 at 00:09 | Comment(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月09日

「コンフィデンシャル 共助」水と油の南北刑事、極秘捜査でタッグ ヒョンビン、体当たりアクション

1.jpg

 北朝鮮の特殊部隊に所属するエリート刑事イム・チョルリョン(ヒョンビン)は、米ドル偽造組織の摘発任務にあたっていた。チャ・ギソン隊長(キム・ジュヒョク)の待機命令を無視して突入したものの、謎の武装集団が現場を制圧。偽造用の銅板を盗み出していた──。

 「コンフィデンシャル 共助」は、北朝鮮のエリート刑事と韓国の庶民派刑事がタッグを組み、北朝鮮から盗まれた銅板を回収するため、史上初の極秘任務「南北共助捜査」に挑む姿を描いたアクション映画だ。主演は「王の涙 イ・サンの決断」(14)のヒョンビン、「ベテラン」(15)のユ・ヘジン。監督は「マイ・リトル・ヒーロー」(13)でデビューしたキム・ソンフン。

3.jpg

 平昌五輪への南北合同チーム参加が話題となる中、非常にタイムリーな題材といえる。北朝鮮から銅板が盗まれ、国際社会に知れれば一触即発の緊急事態に。極秘に結成された南北合同「刑事チーム」の任務を、韓国らしい骨太アクション、コミカル描写で娯楽作として見せる。

 分断された朝鮮半島。南北のカラーの違いがキャラクターに投影されている。ヒョンビン演じる北朝鮮の刑事は戦闘・運動能力に長け、超人的に優秀だ。逆にユ・ヘジン演じる韓国の刑事は、妻の尻に敷かれるダメ男。水と油の二人が任務を通じ、国を超えた絆を育む。

2.jpg

 実現不可能な「南北共助捜査」に、融和を望む監督の思いが込められているようだ。ヒョンビンの接近戦、カースタントに臨む体を張った演技は見事の一言。ユ・ヘジンの三枚目に徹した人間臭い演技が、緊張感あるドラマのガス抜きになっている。

 犯罪がらみのリアル描写から、ホームドラマ場面のコミカルな演出まで、バランスが取れた監督の手腕が光る。五輪で友好ムードがわく今、非常にタイムリーな作品だ。

(文・藤枝正稔)

「コンフィデンシャル 共助」(2017年、韓国)

監督:キム・ソンフン
出演:ヒョンビン、ユ・ヘジン、キム・ジュヒョク、ユナ、チャン・ヨンナム

2018年2月9日(金)、全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://kyojo-movie.jp/

作品写真:(C)2017 CJE&M CORPORATION, ALL RIGHTS RESERVED

タグ:レビュー
posted by 映画の森 at 11:18 | Comment(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月17日

「消された女」彼女はなぜ監禁され、精神異常者にされたのか 鋭く饒舌な社会派サスペンス

1.jpg

 大都会の真昼間、通りを一人歩いていたカン・スア(カン・イェウォン)は、突然誘拐され、精神病院に監禁された。待っていたのは強制的な薬物投与、無慈悲な暴力、非現実の世界だった。狂気の中、スアは病棟での出来事を手帳に記録し始める──。

 韓国で実際に起きた拉致監禁事件がモチーフの「消された女」。主演はカン・イェウォンとイ・サンユン。監督は「愛なんていらない」(06)、「廃家」(10)のイ・チョルハ。

2.jpg

 韓国には保護者2人、精神科医1人の同意があれば、本人の同意なしで強制的に「保護入院」させられる法律があるという。スアはこの法律を根拠に精神病院に監禁された。一方、干されかけのテレビプロデューサー、 ナ・ナムス(イ・サンユン)に1冊の手帳が届く。手帳の内容に驚き、送り主のスアに会いに行くナムス。スアが巻き込まれた事件の背景にある衝撃の事実、渦巻く闇を暴くために動き始める。

 再起をかけたテレビプロデューサーが、精神異常者にされた女性の記録・証言をもとに、法律の矛盾に真正面から切り込む。シャープで饒舌な社会派サスペンスだ。スアの手帳をきっかけに、ナムスのジャーナリスト魂が目覚め、事件を暴く原動力になる。

 分かりやすい設定、テレビの制作現場の裏側を軽妙に描いた導入部。観客の心をつかんだうえで、事件の真相に切り込んでいく。知的好奇心をくすぐる構成がうまい。並行して描かれる精神病院の悪行は、嫌悪感を誘う醜悪さ。暴力描写も徹底的で、法の矛盾と社会の闇を暴き出す。

3.jpg

 韓国映画でよく見られる実際の事件を下敷きにした作品。「殺人の追憶」(03)、「殺人の告白」(12)、「トガニ 幼き瞳の告白」(11)など秀作が多く作られてきた。コンパクトな91分の上映時間に、あっと驚くラストのどんでん返し。一気に見せる手腕が光る。

(文・藤枝正稔)

「消された女」(2017年、韓国)

監督:イ・チョルハ
出演:カン・イェウォン、イ・サンユン、チェ・ジノ

2018年1月20日(土)、シネマート新宿、シネマート心斎橋ほかで全国順次公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://www.insane-movie.com/

作品写真:(C)2016 OAL, ALL RIGHTS RESERVED

タグ:レビュー
posted by 映画の森 at 21:24 | Comment(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月19日

「LUCK-KEY ラッキー」韓国映画の名脇役ユ・ヘジン、主演コメディーで縦横無尽

l1.jpg

 韓国で2016年に大ヒットしたコメディー映画「LUCK-KEY ラッキー」(イ・ゲビョク監督)が公開中だ。原案は、堺雅人と香川照之の共演で話題を集めた日本映画「鍵泥棒のメソッド」(12、内田けんじ監督)。名バイプレーヤーのユ・ヘジンの起用が大当たりし、コメディー映画としては韓国映画史上最高の約697万人を動員した。重厚で骨太な映画が人気を集める中での異例の快進撃だった。

 眼光鋭い殺し屋の男が銭湯で石鹸を踏んづけて転倒し、記憶を失う。居合わせた貧乏役者は、脱衣所で男の財布に大金が入っているのを見ていた。そして男のロッカーの鍵を自分のものとすり替え、ふたりの人生が入れ替わる──。この「鍵泥棒のメソッド」の基本設定はそのまま生かし、大幅に脚色を加えて新たな世界を作り出している。

l2.jpg

 主演ユ・ヘジンの特徴的な風ぼうは、韓国映画ファンにはおなじみだろう。舞台俳優出身。スクリーンデビュー当時はチンピラややくざ者のイメージが強かったが、次第に重要な役どころを任されるようになり、「里長と郡守」(07)でチャ・スンウォンとのダブル主演に抜てきされる。

 「チョン・ウチ 時空道士」(09)では変化自在な犬、「ベテラン」(14)では財閥家に仕える従順で卑屈な社員、「極秘捜査」(15)では心優しい占い師、「共助」(16)では北朝鮮の刑事とチームを組む落ちこぼれ刑事と、演じる役柄は多種多様。物語にリアリティーを与える強力な存在でありながら、自らの役割をわきまえて決して主役を食うようなことはしない。いまや韓国映画になくてはならない俳優だ。

l3.jpg

 そんな彼のワンマンショーが堪能できるのが「LUCK-KEY ラッキー」。ユ・ヘジン演じる殺し屋ヒョンウクは記憶を失い、自分を駆け出しの役者と思い込む。銭湯で倒れた自分を助けてくれたレスキュー隊員リナに支えられ、地道な努力を重ねてエキストラからセリフのある役へと着実に進化していく。一方、貧乏役者ジェソンは殺し屋への電話を受けて仕事に足を突っ込んでしまう。そこに美貌の女性ウンジュが絡み、事態は予想外の展開を見せる。

 ユ・ヘジンはスクリーンを縦横無尽に駆け回り、コメディーにミステリー、アクションにロマンスと、ごった煮になりかねない要素をすっきり整理する。冷徹な殺し屋、駆け出しの役者、さらには劇中劇の登場人物といくつものキャラクターを演じ分け、カメレオン俳優の本領を存分に発揮。まるで彼自身の演技人生が投影されているかのような物語のクライマックスは、劇中劇のラストシーンとシンクロし、観客の心を震わせる。この映画が発信するのはまさしく「演技とは」、「人生とは」というメッセージなのだ。

 人気グループ・MBLAQ出身で、演技のキャリアを順調に重ねているイ・ジュンがジェソン役を好演。キュートなレスキュー隊員リナ役のチョ・ユニ、謎めいた美貌の女性ウンジュ役のイム・ジヨンが華を添える。

(文・芳賀恵)

「LUCK-KEY ラッキー」(2016年、韓国)

監督:イ・ゲビョク
出演:ユ・ヘジン、イ・ジュン、チョ・ユニ、イム・ジヨン

2017年8月19日(土)、シネマート新宿ほかで全国順次公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://klockworx.com/movie/m-405151/

作品写真:(C)2016 SHOWBOX AND YONG FILM ALL RIGHTS RESERVED.
タグ:レビュー
posted by 映画の森 at 08:41 | Comment(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月31日

韓国映画「軍艦島」歴史観をめぐり論争 リュ・スンワン監督会見「史実をもとに想像力を広げたフィクション」

軍艦島.jpg

 今夏の韓国映画界で話題をさらったのは、なんといっても220億ウォン(約22億円)の製作費を投入した「軍艦島」だ。1945年の長崎県端島(通称・軍艦島)を舞台に、苦役を強いられた朝鮮人の大脱走劇を描くもので、「ベテラン」(15)、「ベルリンファイル」(12)の成功も記憶に新しいリュ・スンワン監督の最新作。史実に大幅にフィクションを加えたアクション映画だが、歴史観をめぐる論争が劇場を飛び出して一人歩きしている。

 韓国映画振興委員会の統計によると、「軍艦島」は公開初日(7月26日)に韓国新記録となる97万人を動員した。初日のスクリーン数は全国の85%に当たる2027で、やはり新記録。このスクリーン占拠ぶりに批判の声が上がったのは当然だが、ファン・ジョンミン、ソ・ジソブ、ソン・ジュンギらスターたちが日本帝国を相手にアクションを繰り広げるとなれば、注目しないわけにはいかないだろう。

 「軍艦島」は企画が明らかになった時点から話題が沸騰していた。韓国メディアは日韓史の暗部に光が当たると期待した。2015年に軍艦島が含まれる「明治日本の産業革命遺産」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録されたが、これに韓国は官民あげて反発してきた経緯があるからだ。一方、日本メディアは反日ムードをあおるとして警戒。あらすじだけを見て「反日映画」と決めつける論調も見られた。

 こうしたメディアの反応は、かえって映画への関心を高めた。予告編では旭日旗を切り裂くなど「反日」的な部分を強調。日本メディアが過敏に反応すると、それに韓国メディアがかみつく、という炎上マーケティング的な構図もみられた。

日韓双方に配慮か
 では、実際の映画はどうだったのか。7月19日にソウルで開かれたプレス試写会に参加した。初上映とあって会場は満員。日本メディアの特派員たちの姿もあった。

 甘言にだまされて軍艦島に連れてこられた朝鮮人たちがひどい仕打ちを受けて重労働を強いられ、団結して脱出を試みるストーリー。海底坑道のリアルな描写や迫力あるアクションシーンは見応えがあるし、子役キム・スアンの演技はとても達者だ。

 この作品が描くのは、強制徴用の史実を下敷きにした「集団大脱走」というフィクション。登場人物は帝国主義を象徴する「悪い日本人」と被害者の「善い朝鮮人」だけではない。帝国主義の片棒をかつぐ「悪い朝鮮人」や、朝鮮人の理解者となる「善い日本人」も登場する。この点、韓国メディアは消化不良だと感じ、「反日映画」を期待(?)していた日本メディアは肩透かしを食らったのではないだろうか。韓国では朝鮮人が日本人より悪く描かれていることなどを理由に「歴史わい曲」との声まで上がっている。

 リュ監督は上映後の記者会見で「史実をもとに想像力を広げてつくったフィクション」と強調した。「資料にもとづき、善い日本人や悪い朝鮮人もいたという当然のことを表現しただけ。単純な2項対立で観客を刺激するのではなく、個々の人間にフォーカスした」とも話した。ただ、前作「ベテラン」で監督は「財閥家(=絶対悪)に闘いを挑む小市民(=善)という図式で大ヒットを飛ばしている。デフォルメされた2項対立が痛快なアクションを生むことは承知のはずだ。日本にも知己の多い監督のことだから細かな配慮をしたのかもしれない、とさえ思わせられる。

 史実をテーマにするからには、韓国の観客に向けたメッセージも不可欠だ。映画のラストには、端島の世界遺産登録に疑問を投げかける字幕が流れる。こうした日韓双方への“配慮”が、結果として「軍艦島」を中途半端な印象にしてしまったのだとしたら残念だ。

李烈.jpg

イ・ジュニク監督「朴烈」の挑戦
 これに先立ち韓国で公開された「朴烈」(パク・ヨル、イ・ジュニク監督)は、植民地時代の朝鮮人アナーキストの生きざまを描いた作品だ。1919年に日本に渡り無政府主義を掲げて社会運動に携わった朴烈(本名・朴準植)と、同志で恋人の日本人女性、金子文子の物語。イ監督は、治安維持法で逮捕され獄中死した詩人・尹東柱を描いた「東柱」(16年)に続いて、植民地時代に生きた朝鮮のヒーローを取り上げた。

 「軍艦島」と「朴烈」は、どちらも知られざる近代史をテーマにしている。軍艦島で行われていた過酷な労働については、日本でも広く知られているとは言えず、韓国にいたってはほとんど知られていない。朴烈は1923年の関東大震災の後に治安警察法に基づき特に証拠もないまま金子文子とともに逮捕され、みずから皇室暗殺の意図があったと供述して死刑判決を受ける。その後、天皇の特赦で無期懲役に減刑。戦後に出獄すると反共思想に転向し韓国に出国、朝鮮戦争時に北朝鮮に連行された波乱の生涯の持ち主だが、日韓ともに知名度はそれほど高くない。

 「朴烈」の製作陣は、当時の新聞や金子文子の自伝を綿密に読み込み、主人公の人となりを可能な限り忠実にあぶり出そうとした。その試みはイ・ジェフンとチェ・ヒソらキャストの熱演もあって成功し、メディアや観客の反応はおおむね高かった。

 「軍艦島」と同様、「朴烈」も「日本人=悪、朝鮮人=善」という単純な図式では描かれていない。主人公の同志であり恋人でもある金子文子が日本人なのはもとより、主人公の思想に共感し支援する日本人が大勢登場する。にもかかわらず好意的な評価が多いのは、韓国の観客が単純な思考回路で映画を見ているわけではなく、徹底した考証のもとに人物像を描き出そうとする監督の姿勢を支持したことの表れではないだろうか。

リュ監督「過去の歴史から脱出してこそ未来がある」
 リュ・スンワン監督は会見で「清算されずにいる歴史問題が現在と未来を縛っている。軍艦島からの脱出劇には、過去の歴史から脱出してこそ未来があるという意図を込めた」と話した。想像をはるかに超える反応に監督が戸惑っているのがうかがえる会見だったが、「軍艦島」のような映画が政治的に解釈されることも、韓国に新政権が誕生し、いわゆる慰安婦合意の見直しの世論が高まる中では避けられないことだろう。

(文・芳賀恵)
posted by 映画の森 at 12:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。