2020年10月04日

「生きちゃった」 石井裕也監督最新作「愛と衝動と魂だけで作った」

1.jpg

 幼なじみの厚久(仲野太賀)と武田(若葉竜也)、奈津美(大島優子)は、学生時代を含めていつも一緒に過ごしてきた。30代を迎え、厚久と奈津美は結婚して5歳の娘がいた。だがある日、厚久が早退して家に帰ると、奈津美が見知らぬ男と肌を重ねていた。その日を境に3人の関係が動き出す──。

 「川の底からこんにちは」(09)、「舟を編む」(13)、「映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ」(17)の石井裕也監督の最新作。発端は19年の上海国際映画祭。「至上の愛」をテーマに映画製作の原点回帰を模索する企画で、石井監督を含むアジアの監督6人が参加した。

2.jpg

 舞台は東京近郊の工業地帯。30歳になった厚久と武田は、起業に向け英語と中国語のレッスンに励んでいる。厚久と奈津美夫婦の暮らしはつつましく、今も若い頃のように仲のいい3人だった。しかし、奈津美の不倫をきっかけに、負の連鎖が始まり、坂道を転げ落ちるように3人の人生は狂っていく。

 うたい文句が「忖度、制約なく完全な自由の中で作った映画」というだけに、観客にこびを売らない作品だ。登場人物を厳しい試練が容赦なく襲い、3人はネガティブな方向に向かう。現代日本の陰鬱な空気が、作品にも反映されている。奈津美の不貞で壊れる夫婦を、武田は見守り続ける。妻や娘と別れた厚久の心は完全に折れてしまう。感情を押し殺し続けた厚久が、負の連鎖を断ち切るように爆発する。自らの感情と素直に向き合い、選んだ道が一筋の光となる。

3.jpg

 石井監督は「愛と衝動と魂だけで作った」と語る。スポンサー主導の商業映画のしがらみから離れ、説得力ある演出でシンプルな物語を映像化した。仲野、若葉、大島は熱量の高い演技で監督の要求に応えた。今の日本社会に絶望し、もがき、出口を探す人々が共感する作品だろう。

(文・藤枝正稔)

「生きちゃった」(2020年、日本)

監督:石井裕也
出演:仲野太賀、大島優子、パク・ジョンボム、若葉竜也

2020年10月3日(土)、ユーロスペースほかで公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://ikichatta.com/

作品写真:(C)B2B, A LOVE SUPREME & COPYRIGHT @HEAVEN PICTURES All Rights Reserved
posted by 映画の森 at 23:04 | Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月24日

オンライン開催のゆうばり映画祭 グランプリに日中韓合作「湖底の空」

@オープニング.jpg
 「第30回ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2020」は9月18日からオンラインで開催され、22日にファンタスティック・ゆうばり・コンペティション部門のグランプリに佐藤智也監督の日中韓合作映画「湖底の空」(https://www.sora-movie.com/)を選んで閉幕した。例年冬に行われていたゆうばり映画祭は、30回目の今年から夏開催に転換するはずだったが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため、動画配信サービスHuluを通じたオンライン開催となった。

Aオープニング夕張中継.jpg B山田裕貴.jpg

ニューウェーブ賞に山田裕貴ら
 18日のオープニングセレモニーは東京都内から全国に配信。ゆうばり映画祭で15年間司会を務めてきた笠井信輔アナウンサーが総合司会を務めた。北海道夕張市とつないだ中継では、市民や厚谷司市長が「来年は夕張で会いましょう」とメッセージを送った。

 今後の活躍が期待される映画人に贈られる「ニューウェーブアワード」は、俳優部門で山田裕貴と奈緒、クリエーター部門で杉原輝昭監督が受賞した。山田はこの日が30歳の誕生日。6年前に初主演映画「ライヴ」でゆうばりを訪れたことに触れながら「地道にコツコツと積み上げてきたものを誰かが見ていてくれたんだなと感じる。これからも新しい波を起こし続け、俳優として何かを届けられるような存在になりたい」と抱負を語った。

女性が存在感
 ファンタスティック・ゆうばり・コンペティションは、ノミネート作7本の中から「湖底の空」がグランプリを受賞。一卵性双生児の不思議な絆と葛藤を、繊細な心理描写と映像美で表現した作品だ。佐藤監督には副賞として次回作支援金50万円が贈られる。

 審査員特別賞はウガンダのナブワナIGG監督のアクション「Crazy World」、北海道知事賞は大久保健也監督の「Cosmetic DNA」が受賞した。

 インターナショナル・ショートフィルム・コンペティション部門のグランプリは、オランダのテッサ・マイヤー監督が佐賀県で撮影した「歩く魚」。ムツゴロウが人間の少女に変身し、完璧な女になることを目指す物語だ。優秀芸術賞の「ビハインド・ザ・ホール」は盗撮、「Share the pain」は女性の痛みがテーマ。監督にも女性が多く、女性をめぐる現代社会の問題を見つめた作品に注目が集まった。

言葉と文化の壁超える「湖底の空」
 双子の姉の空(そら)と弟の海(かい)は日本人の父と韓国人の母のもと、韓国の伝統都市・安東で生まれ育つ。28歳になった空(イ・テギョン)は中国・上海でイラストレーターとして働き、出版社勤務の日本人男性・望月(阿部力)と出会う。両性具有だった海は性別適合手術を受けて女性になり、名前の読み方を「うみ」に変えていた――。

C佐藤智也監督.jpg E「湖底の空」スチール.jpg

 グランプリとシネガーアワード(批評家賞)の2冠を達成した「湖底の空」は、日中韓の異質な風景と言語がしだいに溶け合い、独特の空間を作り出していく映画だ。テーマ性と完成度の高さが高く評価され、清水崇審査委員長ら5人の審査員が全員一致で推したという。

 佐藤監督は東京出身の56歳。監督作品がゆうばりでも何度か上映され、「L’Ilya イリヤ」(2000)では審査員特別賞を受賞している。

 双子の一人二役を演じたイ・テギョンは、近年、韓国インディペンデント映画界で存在感をみせている女優だ。演技力には確かなものがあり、「自分は誰なのか」と問い続け不安定な心と向き合う女性のキャラクターに説得力を持たせている。

(文・芳賀恵)

【受賞一覧】
◇ファンタスティック・ゆうばり・コンペティション部門
グランプリ「湖底の空」佐藤智也監督
審査員特別賞「Crazy World」ナブワナIGG監督
北海道知事賞「Cosmetic DNA」大久保健也監督
シネガーアワード(批評家賞)「湖底の空」佐藤智也監督

◇インターナショナル・ショートフィルム・コンペティション部門
グランプリ「歩く魚」テッサ・マイヤー監督
優秀芸術賞「ビハインド・ザ・ホール」シン・ソヨン監督
「Share the pain」中嶋駿介監督
「The Barbar」セルゲイ・プディッチ監督

写真(配信画面キャプチャ)
1:オープニングセレモニー。前列中央が笠井信輔アナ
2:夕張市との中継
3:ニューウェーブアワード受賞の山田裕貴
4:ファンタスティック・ゆうばり・コンペティション部門グランプリ受賞の佐藤智也監督(右)
5:グランプリ「湖底の空」=映画祭事務局提供


posted by 映画の森 at 20:20 | Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月18日

「宇宙でいちばんあかるい屋根」 清原果耶、初主演映画「誰かの心に届いてほしい」

IMG_4918.JPG IMG_4960.JPG

 清原果耶の初主演映画「宇宙でいちばんあかるい屋根」の公開初日舞台挨拶がこのほど、東京・新宿で行われ、清原、共演の伊藤健太郎、藤井道人監督らが参加した。清原は「出合えてよかった脚本、作品、現場だった。作品が誰かの心に届いてほしい」と語った。

 作家・野中ともその同名小説が原作で、14歳の少女つばめの中学最後の夏と成長を描く。清原はコロナ禍の宣伝活動を経て、無事公開を迎えて感慨深げ。客席を見まわして「映画どうでしたか」と問いかけると、温かい拍手が送られた。清原は「初日を迎えられたことが奇跡。皆さんの顔を見て改めて実感した。この映画が映画館で観られることに感謝しかない」と話した。

IMG_5078.JPG

 つばめが恋心を寄せる大学生・亨役の伊藤は「こういう時期に皆さんの前に立ち、映画をやっと届けられてうれしい」と喜びをにじませた。また、いわゆる普通の男の子である亨について「普通の男の子は難しいけれど楽しい。悲しい時、苦しい時、包み隠さず(感情を)出す人が普通に近いのかな、そこが魅力かなと思い、意識して演技した」と説明した。

 藤井監督は「映画が完成した後も、映画館で公開して舞台挨拶できるのか、と思っていた。配給会社、宣伝会社がこのような場を用意し、清原さん、伊藤君が来てくれて、皆さんに感謝する機会をもらえるのは特別なことだと改めて思います」と話した。

1.jpg

 また、謎の老婆を演じた桃井かおりはロサンゼルスから動画メッセージで登場。「大きい画面で皆さんと観るのを楽しみにしていたので、行けなくてごめん。今日は伊藤君が頑張って盛り上げて!また現場でお芝居しましょう!」と熱いエールを送った。

 さらに、桃井は清原を「もう少したって、また現場で会えるのを楽しみにしている、長生きするから。しぶとく生きろ!」と激励。藤井監督にも「また声かけて下さい。監督の仕事は断りません!また現場でお会いしましょう」と話した。

 最後に清原が「出合えてよかった脚本、作品、現場だった。作品が誰かの心に届いてほしい」と話し、伊藤も「映画に出てくる言葉に心救われる瞬間が何度もあると思う」と話した。

(文・写真 岩渕弘美)

「宇宙でいちばんあかるい屋根」(2020年、日本)

監督:藤井道人
出演:清原果耶、伊藤健太郎、水野美紀、山中崇

2020年9月4日(金)、全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

https://uchu-ichi.jp/

作品写真:(C)2020「宇宙でいちばんあかるい屋根」製作委員会
posted by 映画の森 at 17:07 | Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月16日

「喜劇 愛妻物語」濱田岳と水川あさみ、令和らしい夫婦喜劇

1.jpg


 結婚10年。うだつの上がらぬ脚本家・豪太(濱田岳)は、妻のチカ(水川あさみ)、小学生の娘アキ(新津ちせ)と四国へ旅に出る。現地を舞台にした脚本を書くため、5日間の取材旅行だ。しかし、豪太は「旅の間に妻とのセックスレスを解消する」とひそかに考えていた──。「百円の恋」(14)、「嘘八百」(18)の脚本家・足立紳による長編監督2作目。昨年の東京国際映画祭で最優秀脚本賞を受賞した。

 年収50万円ほどの豪太は、家計を支えるチカ、娘のアキと東京の小さなアパートで暮らしている。夫妻は3カ月間セックスレス。豪太は隙あらばと狙っているが、拒否され続けて悶々としている。妻が大黒柱として稼ぎ、豪太は食わせてもらっており、頭が上がらないのだ。毎日家でゴロゴロしている豪太に、チカは容赦なく罵声を浴びせていた。

2.jpg

 そんな豪太に仕事が舞い込んだ。旧知のプロデューサーに預けていたホラーの脚本が映画化されることになり、さらに別の企画を出すよう言われたのだ。豪太は四国にいる「高速でうどんを打つ女子高生」を題材に脚本を書くため、取材旅行を決定。 取材費が出ないため、チカを運転手にすることに。東京から鈍行列車とレンタカーを使い、家族3人で四国へ向かうのだ。

 足立監督が自伝小説をを映画化したため、キャラクターが生き生きしている。どこまでも情けない豪太は濱田にぴったり。愛すべき超ダメ夫として、妻役の水川と冷めきった倦怠期夫婦を演じる。大部分は親子3人芝居で、夫婦のシーンはほとんど機嫌が悪い。水川は眉間にしわを寄せ、夫に罵声を浴びせて叱咤する。恐ろしい妻だ。

3.jpg

 そんな夫婦の仲を取り持つのが娘のアキだ。ひょうひょうとした様子が愛おしい。演じた新津は「パプリカ」をヒットさせた「Foorin」のメンバーで、期待の子役である。チカの友人で優雅なセレブに夏帆、豪太のかつてのバイト仲間かつ浮気相手に大久保佳代子。大久保のエロい演技はインパクト絶大だ。

 足立作品の主人公の原動力はずばりセックスといえる。デビュー作「14の夜」(16)主人公はAV女優に憧れる中学生だった。監督は男の悲しい性を喜怒哀楽をからめて描くのがうまい。心温まるエピソードも挿入し、下世話になりがちな話をバランス良く着地させている。俳優たちの好演も手伝い、令和の時代らしい夫婦喜劇に仕上がった。

(文・藤枝正稔)

「喜劇 愛妻物語」(2020年、日本)

監督:足立紳
出演:濱田岳、水川あさみ、新津ちせ、大久保佳代子

2020年9月10日(金)、新宿ピカデリーほかで全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://kigeki-aisai.jp/

作品写真:(C)2020「喜劇 愛妻物語」製作委員会
posted by 映画の森 at 18:13 | Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月09日

「人数の町」独創的で刺激的、社会風刺も 毒のあるミステリー

1.jpg

 借金取りに追われ暴行を受けていた蒼山(中村倫也)は、黄色いつなぎ服を着たひげ面の男(山中聡)に助けられる。男は蒼山を「デュード」と呼び、居場所を用意するといい、たどり着いた先は奇妙な町だった。町の住人はつなぎ服を着た「チューター」たちに管理され、簡単な労働と引き換えに衣食住が保証されていた──。新たな才能発掘を目指す木下グループ新人監督賞の第1回準グランプリを映画化。荒木伸二監督の初長編。

 日本映画には珍しいミステリアスな作品だ。強いていえば高度成長期の1970年代、全盛期の筒井康隆の小説にありそうなブラックな物語。居場所をなくした若い男女がある町に集められ、ホテルのような個室を与えられる。彼ら「デュード」は、部屋でバイブルと呼ばれる書物を熟読。単純労働と快楽を与えられながら、時々に名もなき工作員として使われる。指示された内容をSNSに投稿したり、新薬の被験者となったり、事件現場で偽装被害者となったり、選挙で替え玉投票したり。デュード同士のフリーセックスも認められている。

2.jpg

 しかし、デュードたちは表向き「出るのも入るの自由」とされているが、実際には勝手に町から出られない。町に来た時、首の後ろに打たれる何かが行動を制限。町を離れようとすると不快な音が脳を攻撃し、逃げ出せないのだ。「西遊記」で孫悟空が頭に付けた頭の輪(きんこじ)が、三蔵法師の呪文で締め付けられるのに似ている。

 観客は主人公と同じ視点で住民の行動を追い、自問自答する。「私たちが暮らす町は、映画のようにコントロールされているのではないか」。ネガティブな想像をかきたてる手法は独創的だ。格差に貧困、SNSの悪質な書き込みなど、現代日本の闇が物語の根底に流れている。「デュード」は英語のスラングで「奴、野郎」を意味し、「チューター」は個人指導の教師や講師を指す。

3.jpg

 中盤以降、行方不明の妹を探しにきた虹子(石橋静河)が登場する。町にどっぷり浸かっていた蒼山が、町へ疑問を抱く虹子と出会い、考えを変えていく。蒼山の心情や内面が伝わりづらく、鍵となる性描写を曖昧にしたのが惜しい。中村と石橋が好演するほか、町の女王的な存在・緑を演じた立花恵理が、初映画で華やかなオーラを振りまく。名脇役・山中の存在感が物語を引き締める。独創的で刺激的、社会風刺も盛り込んだ毒のあるミステリーだ。

(文・藤枝正稔)

「人数の町」(2020年、日本)

監督:荒木伸二
出演:中村倫也、石橋静河、立花恵理、橋野純平、山中聡

2020年9月4日(金)、全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

https://www.ninzunomachi.jp/

作品写真:(C)2020「人数の町」製作委員会

posted by 映画の森 at 15:31 | Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。