2020年03月01日

「レ・ミゼラブル」“花の都パリ”の闇 貧困と格差を描く衝撃作

1.jpg

 フランス、パリ郊外のモンフェルメイユ。ユゴーの小説「レ・ミゼラブル」の舞台は、危険な犯罪地域と化していた。犯罪防止班に加わった警官のステファン(ダミアン・ボナール)はパトロールするうち、複数のグループが緊張関係にあると察知する。ある日、少年イッサが起こしたささいな出来事が大騒動に発展。取り返しのつかない方向へと進み始める──。監督、脚本は初長編となるラジ・リ。

 カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した「レ・ミゼラブル」。フランスの貧困や格差社会リアルに浮かび上がらせる作品だ。

2.jpg

 2018年夏。サッカーW杯優勝に歓喜するパリ市民たちの実写映像で物語は幕を開ける。一転、舞台はパリ郊外の古ぼけた団地へ。ベテラン警官のクリスとグワダが率いる犯罪防止班に、新しくステファンが加わった。ステファンはパトロール先で、緊張状態のギャングと、市民に横暴に接するクリスの姿だった。街で暮らす少年イッサがある日、サーカス団から子どものライオンを盗み、ギャングたちが一触即発に。やがて街全体を揺るがす大惨事に発展する。

 舞台となるモンフェルメイユは1960年代、分譲団地として建設されたが、パリや空港に直結する高速道路計画がとん挫・陸の孤島となり、貧しい人々や移民が暮らす地域となった。治安は悪化し、複数のギャングが一帯を牛耳る無法地帯。取り締まる警官も街の流儀にならい、違法行為に手を染めていた。イッサによるライオン盗難事件は、かろうじて保たれていた地域の均衡を崩すことになる。

3.jpg

 “花の都パリ”とかけ離れたモンフェルメイユの実態。退廃的な負の空気に包まれた街が、小さな事件を着火点に、少年たちのうっぷんを爆発させるクライマックスを呼ぶ。ラジ・リ監督は地元出身。シビアな実情をあぶりだす衝撃作だ。

(文・藤枝正稔)

「レ・ミゼラブル」(2019年、仏)

監督:ラジ・リ
出演:ダミアン・ボナール、アレクシス・マネンティ、ジェブリル・ゾンガ、イッサ・ペリカ、アル=ハサン・リ

2020年2月28日(金)、全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://lesmiserables-movie.com/

作品写真:(C)SRAB FILMS LYLY FILMS RECTANGLE PRODUCTIONS
posted by 映画の森 at 15:57 | Comment(0) | フランス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

「母との約束、250通の手紙」仏作家ロマン・ガリ、母との絆と激動の人生

1.jpg

 思い込みが激しく、負けん気の強いシングルマザーのニーナ(シャルロット・ゲンズブール)。息子のロマン(ピエール・ニエ)はいずれ「仏軍勲章を受けて外交官、大作家になる」と信じて、才能を引き出すことに命をかけていた。母とロシア、ポーランド、フランスに移り住んだロマンは、溺愛の重圧にあえぎながらも、幼い頃に母と結んだ約束を果たすべく、努力を惜しまぬようになっていく──。

 映画「勝手にしやがれ」(59)の主演女優ジーン・セバーグの元夫で、仏の作家ロマン・ガリの自伝小説「夜明けの約束」を映画化した。1970年以来2度目、47年ぶりの映画化。監督、脚本は「赤と黒の接吻」(91)、「蛇男」(08)、「ラスト・ダイヤモンド 華麗なる罠」(14)のエリック・バルビエ。

2.jpg

 幕開けは1950年代半ば。米ロサンゼルスの仏総領事になったロマンは、旅先のメキシコで頭痛を抱えつつ「夜明けの約束」を書いていた。やがて幼少期の記憶がよみがえり、ロマンは母との20年間を回想し、1924年のポーランドから時系列でエピソードがつづられる。

 フランスを理想化するユダヤ系ポーランド人移民の母ニーナは、ロマンに「将来お前はフランス大使、大作家になる」と暗示をかけている。母の言葉を信じ、実現しようとする息子。親子の根底には壮大な思い込みが横たわっている。

 「有限実行」の母は、他人の前で堂々と理想を話して行動に移す。高級服飾店を開いた時は、俳優をデザイナーに仕立てて話題づくり。店を堂々と開店し、繁盛店にしてしまう。計算高く神経が図太い。

3.jpg

 母と息子は擬似恋人のようだ。ニーナはロマンが愛する女性をことごとく否定し、関係をぶち壊す。母との距離が近すぎて、ロマンも苦しむが、裏切れずに理想の姿になるべく努力する。仏軍に従軍し、第二次世界大戦でロンドン、アフリカと場所が移るたび、母は息子に手紙を書く。手紙は二人をつなぐ重要なコミュニケーションの道具となる。

 ロマンの数奇な運命の裏に、叱咤を続けた母がいた。母を演じたゲンズブールが強烈だ。父は歌手セルジュ・ゲンズブール、母に女優ジェーン・バーキン。少女の頃から歌手や女優としてキャリアを積み、繊細なイメージだったが、今回は激しく極端な母親役だ。

 ロマン役のニエは、実在のデザイナーを演じた「イヴ・サンローラン」(14)から一転、人間味あふれる主人公を好演した。131分の長尺作品だが、テンポ良くメリハリの利いた演出。ロマン・ガリを知らない観客も、自叙伝として十分に楽しめる。

(文・藤枝正稔)

「母との約束、250通の手紙」(2017年、仏)

監督:エリック・バルビエ
出演:ピエール・ニネ、シャルロット・ゲンズブール、ディディエ・ブルドン、ジャン=ピエール・ダルッサン

2020年1月31日(金)、新宿ピカデリーほかで全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

https://250letters.jp/

作品写真:(C)2017 - JERICO-PATHE PRODUCTION - TF1 FILMS PRODUCTION - NEXUS FACTORY - UMEDIA
posted by 映画の森 at 23:33 | Comment(0) | フランス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月17日

「私の知らないわたしの素顔」SNS上のバーチャル恋愛、なりすましが招く悲劇

1.jpg

 パリの高層マンションに暮らす50代の大学教授・クレール(ジュリエット・ビノシュ)は、年下の恋人に捨てられたことをきっかけに、SNSの世界に足を踏み入れる。Facebookで“24歳のクララ”になりすまし、アレックス(フランソワ・シビル)とつながったが、アレックスとクララが恋に落ちて事態は思わぬ方向へ──。

 2016年に出版されたカミーユ・ロランスの小説を原作に、サフィ・ネブー監督がビノシュを主演に想定して脚本を書いた。女優で映画監督のニコール・ガルシアが精神分析医役で出演している。

 他人になりすました詐欺行為は、日本でも主に高齢者をターゲットに急増している。「私の知らないわたしの素顔」は女性が年下の男性をだますもので、場所は変われど現代的なテーマといえよう。

 離婚経験者のクレールは、息子2人が週末に夫のもとへ行く際、年下の恋人と愛欲生活を楽しんでいた。しかし、恋人に簡単に捨てられ、彼の近況を知りたくてSNSに入り込む。アレックスは恋人の仕事上のパートナーだった。クレールは若く美しい他人の写真をプロフィールに使い、「クララ」の名前で登録。アレックスに友達として承認される。

 アレックスとチャットするうち、クレールの内に恋愛感情が芽生える。アレックスも「クララ」を気に入り、互いにバーチャル恋愛にはまっていく。しかし、アレックスはチャットだけで物足りなくなり「声を聞きたい」「会いたい」と要求がエスカレートする。SNSの匿名性を利用していたはずのクレールだったが、厳しい現実を突きつけられる。

 SNS全盛時代、誰にも起こりうるバーチャル恋愛をスリリングに描いている。芸達者のビノシュが演じたクレールは、容姿に自信がない50代のバツイチ女性。冒頭は枯れて色つやがない眼鏡おばさんだが、バーチャル恋愛を楽しむことで、どんどん魅力的に変貌していく。しかし、アレックスの脳に刷り込まれた「クララ像」は覆せず、物語は悲劇に向かう。

 ポイントになるのは、クレールの話を聞く精神分析医・ボーマン(ニコール・ガルシア)の存在だ。恋愛にはまって暴走するクレールを客観視し、作品を引き締めている。SNSの魔力にとわれた女性の心理、行動に鋭く切り込む1本だ。

(文・藤枝正稔)

「私の知らないわたしの素顔」(2019年、仏)

監督:サフィ・ネブー
出演:ジュリエット・ビノシュ、二コール・ガルシア、フランソワ・シビル、ギョーム・グイ

2020年1月17日(金)、Bunkamura ル・シネマほかで全国順次公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://watashinosugao.com/

作品写真:(C)2018 DIAPHANA FILMS-FRANCE 3 CINEMA-SCOPE PICTURES
posted by 映画の森 at 15:14 | Comment(0) | フランス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月22日

「ディリリとパリの時間旅行」華やかなフランスの“良き時代” 歴史上の人々と少女の謎解きの旅

1.jpg

 19世紀末から20世紀初頭、「ベルエポック(良き時代)」のパリ。フランス領・ニューカレドニアに住む少女・ディリリは、どうしても外国に行ってみたくて、こっそり船に乗りパリに来た。開催中の博覧会に出演し、偶然出会った配達の青年・オレルとバカンスを楽しむ約束をする。一方、街は少女誘拐の話で持ちきり。謎の集団「男性支配団」が犯人という。ディリリはオレルの紹介さパリの有名人たちに会い、男性支配団について次々と質問する──。

 監督・脚本は「キリクと魔女」(98)、「アズールとアスマール」(06)などで知られる仏長編アニメーション界の巨匠ミッシェル・オスロ。音楽は「イングリッシュ・ペイシェント」(97)のガブリエル・ヤーレ。

2.jpg

 幕開けは1900年のパリ万博。「人間動物園」で有色人種を原住民に見立て、暮らしぶりを再現している。ディリリは見世物的な子どものキャストとして出演していた。上半身裸に腰巻姿の少女に興味を持ったオルレは、会場の外で会う約束をする。現れたのは白いドレスで正装したディリリだった。流暢なフランス語を話し、マナーも行き届いた立派な淑女。二人はオルレの案内で、街歩きに出かける。しかし、少女誘拐事件のため、通りには不穏な空気が流れていた。

 当時のパリの町並みを。写真を加工して忠実に再現。歴史に名を残す有名人が次々と登場し、事件解決を試みるディリリたちに助言を与え、力を貸してくれる。タイムスリップしたような「もしも」を具現化する夢のようなアニメーションだ。

3.jpg

 ピカソ、モネ、キュリー夫人、ロートレック、ルノワール、マティス、ルソー、ドビュッシー、サティ──映画にもなった黒人芸人「ショコラ」など、誰もが知る著名人が現れる設定が抜群だ。当時のフランス芸術、文化に詳しければより楽しめるだろう。一方で、植民地の先住民に対する差別、偏見も取り入れたことがポイントといえる。

 パリが繁栄した「ベルエポック」の世情を背景に、華やかなフランス文化を生んだ人々を物語に絡め、ノスタルジックな郷愁を生み出した。謙虚で礼儀正しいディリリの活躍はいとおしく、しばし現実を忘れ、観客に幸せな時間をくれる。アニメならではの柔軟性がユニークな作品だ。

(文・藤枝正稔)

「ディリリとパリの時間旅行」(2018年、仏・独・ベルギー)

監督:ミッシェル・オスロ
出演:プリュネル・シャルル=アンブロン、エンゾ・ラツィト、ナタリー・デセイ

2019年8月24日(土)、YEBISU GARDEN CINEMAほかで全国順次公開。作品の詳細は公式サイトまで。

https://child-film.com/dilili/

作品写真:(C)2018 NORD-OUEST FILMS - STUDIO O - ARTE FRANCE CINEMA - MARS FILMS - WILD BUNCH - MAC GUFF LIGNE - ARTEMIS PRODUCTIONS - SENATOR FILM PRODUKTION

posted by 映画の森 at 09:59 | Comment(0) | フランス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月03日

「サマーフィーリング」恋人が突然世を去った 細やかに描かれる喪失と再生の物語

1.jpg


 30歳のサシャは、夏の盛りに突然世を去った。恋人のロレンス(アンデルシュ・ダニエルセン・リー)は、サシャの妹ゾエ(ジュディット・シュムラ)と顔を合わせる。突然の別れが訪れたベルリン。深い悲しみが残るパリ。生活が少しずつ戻るニューヨーク。3つの都市で3度の夏を過ごし、残された人たちは人生の光を取り戻していく──。

 ミカエル・アース監督の長編2作目。アース監督は昨年、3作目の「アマンダと僕」で東京国際映画祭で最高賞「東京グランプリ」を受賞した。「アマンダと僕」と「サマーフィーリング」には共通点が見い出せる。「サマーフィーリング」のロレンスは恋人を失い、「アマンダと僕」はテロで弟が姉を亡くした。喪失と再生はアース監督の一貫したテーマのようだ。

2.jpg

 作品のアプローチも2作品は共通している。傷ついた主人公の心は、人々との触れ合い、なにげない日常を通じ、淡々と静かに癒されていく。心の解放を表すかのように、自転車や公園が使われる。監督は非常にパーソナルな出来事を繊細に映していく。個人の再生を時間をかけて描いた「サマーフィーリング」に対し、「アマンダと僕」では残された人々の絆にも踏み込んだ。

 恋人のサシャを失ったロレンスと、サシャの妹ゾエの関係は、友達以上恋人未満の親密さ。ロレンスの姉、仲間たち、姉の店で働く女性など、周囲の人々との触れ合いの中、ロレンスの心は癒されていく。

3.jpg

 ダイレクトに悲しいシーンはあえて描かない。前後の場面を使い、ロレンスの心の揺れが表現される。平和で穏やかな日常の風景と対比させるように、取り残された主人公の喪失感を際立たせる。心に染み入る演出だ。公開中の「アマンダと僕」が気に入った人には、おすすめの作品。

(文・藤枝正稔)

「サマーフィーリング」(2015年、仏・独)

監督:ミカエル・アース
出演:アンデルシュ・ダニエルセン・リー、ジュディット・シュムラ、マリー・リビエール、フェオドール・アトキン、マック・デマルコ

2019年7月6日(土)、シアターイメージフォーラムほかで全国順次公開。作品の詳細は公式サイトまで。

https://summerfeeling.net-broadway.com/

作品写真:(C)Nord-Ouest Films - Arte France Cinema - Katuh Studio - Rhpone-Alpes Cinema

posted by 映画の森 at 20:47 | Comment(0) | フランス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする