第二次世界大戦中、ナチス・ドイツの捕虜となったソ連の新米士官イヴシュキン(アレクサンドル・ペトロフ)。ナチスの鬼将校イェーガー(ビンツェンツ・キーファー)に、演習でソ連の最強戦車「T-34」を操縦するよう命じられる。同じく捕虜になった仲間と組み、「T-34」の整備と準備期間が与えられた。命令に背いても、演習に出ても死が待っている。イヴシュキンは仲間のため、収容所で出会った愛するアーニャ(イリーナ・ストラシェンバウム)のため、無謀な脱出計画を実行に移す──。
本物の「T-34」と最先端のVFXを使い、捕虜となったロシア兵4人がナチス相手に奮闘する。ロシア発の戦車アクション作品だ。製作は「太陽に灼かれて」(94)で米アカデミー賞外国語映画賞を受賞したニキータ・ミハルコフ。監督、脚本はアレクセイ・シドロフ。
ナチスを題材にした映画は最近、世界各国で作られている。強制収容所の悲劇を描いた「サウルの息子」(15)、ナチス幹部の暗殺計画「エンスラポイド作戦」を描いた「ハイドリヒを撃て!『ナチの野獣』暗殺作戦」(16)と「ナチス第三の男」(17)。ナチスに成りすまして権力を握った男の実話を描いた「ちいさな独裁者」(17)、ナチスの人体実験を拡大解釈したホラー「オーヴァーロード」(18)。史実をさまざまな角度から切り取り、ナチスとの戦いが映画化されてきた。
「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」は、そんなナチスとの戦いをソ連側から痛快に描いている。時代設定は1941年の第二次世界大戦中。装備を持たずにトラックで、ナチス戦車の攻撃をかわし逃げ切ったイヴシュキンは、腕を将校に買われて「T-34」の車長に任命される。劣勢に立たされたソ連軍は「T-34」を使い、奇襲攻撃を仕掛ける。しかし、イエーガー大佐率いるナチス戦車隊との戦闘に負けたイヴシュキンと小隊は、捕虜として収容所に送られる。
1944年、テューリンゲン州の強制収用所。ナチスは戦車兵の訓練のため、戦場から回収した「T-34」に捕虜となったソ連兵を乗せて訓練を行う。武器も何もない「T-34」を的にするため、イェーガーはかつて自分と対等に戦ったイヴシュキンに白羽の矢を立てる。しかし、戦場から回収された「T-34」の中には、死体と6発の砲弾が残されていた。
捕虜4人は「T-34」と砲弾6発だけの装備で、ナチス収容所からの脱出に踏み切る。いたってシンプルな物語と本物の「T-34」、ナチス戦車「パンター」の圧倒的存在感と迫力の戦闘シーン。「バーフバリ 王の凱旋」(17)のVFXチームが作り出した、本物の戦車とけれん味あふれるVFXの融合。新次元の戦闘シーンが素晴らしい。
砲弾が発射される瞬間、着弾して爆発する過程を、スローモーションと立体的なカメラアングルで描くVFX。こういう立体的なVFX描写は「マトリックス」(99)から始まり、影響を受けたロシア映画「ナイト・ウォッチ」(04)に受け継がれ、本作につながった。
迫力の戦車バトル、ハラハラドキドキの収容所脱出劇、イヴシュキンと宿敵イェーガーの因縁の対決、女性捕虜アーニャとのロマンス。ロシア映画に対する堅苦しい固定観念を打ち砕くエンターテインメント性。バランス感覚に優れた痛快な作品だ。
(文・藤枝正稔)
「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」(2018年、ロシア)
監督:アレクセイ・シドロフ
出演:アレクサンドル・ペトロフ、イリーナ・ストラシェンバウム、ビツェンツ・キーファー、ビクトル・ドブロヌラボフ
2019年10月25日(金)、新宿バルト9ほかで全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。
http://t-34.jp/
作品写真:(C)Mars Media Entertainment, Amedia, Russia One, Trite Studio 2018