2016年12月04日

映画祭を振り返る(1)第29回東京国際映画祭最高賞「ブルーム・オヴ・イエスタディ」ホロコーストから60年 被害者と加害者の孫が過去に向き合う

blm.jpg

 今年も残すところ1カ月を切りました。秋の映画祭シーズンを振り返り、レビューやレポートを連載でお送りします。まずは第29回東京国際映画祭(2016年10月25日〜11月3日)東京グランプリ(最高賞)受賞作ブルーム・オヴ・イエスタディ」のレビューです。

…………………………

 「ブルーム・オヴ・イエスタディ」は、ドイツ人男性とユダヤ人女性が、ホロコーストをテーマとするイベントの準備を進める中で、ぶつかり合ったり、ひかれ合ったりする姿を、ときにユーモラスに、ときにシリアスに描いた作品だ。

 ホロコーストの研究機関に勤めるトトは、頑固な性格が災いして担当を外される。だが、トトは引き下がらない。面倒を見るよう命じられたフランス人研修生のザジを巻き込み、独自にイベントの準備を進めるのだが――。

 エキセントリックなザジが、ナチに対する敵意丸出しで、いくぶん無神経なトトを悩ませる。トトの乗るメルセデスベンツを「ユダヤ人移送に使ったのと同種だ」とケチをつけたり、激高してトトの愛犬を走行中の車から放り投げたり――。序盤はドタバタの連続で大いに笑わせるが、中盤からトーンが変わってくる。

 実はザジはユダヤ人犠牲者の孫であり、トトはナチスの孫。2人が歴史とどう向き合い、過去の因縁にどう決着を付けるかが中盤以降の見どころだ。2人がそれぞれに抱える私生活の秘密。新たに発見される真実。物語は急展開に次ぐ急展開で、先の流れを読ませない。

blm2.jpg

 メガホンをとったのは、「4分間のピアニスト」(07)で注目されたドイツ人監督クリス・クラウス。自身の家族の過去について調べる中で、見聞きしたドイツ人とユダヤ人のエピソードに着想を得て、脚本を執筆したという。

 過去を決して水に流すことなく、未来への希望を示唆するエンディングの演出が心に沁みる。

(文・沢宮亘理)

「ブルーム・オヴ・イエスタディ」(2016年、ドイツ・オーストリア)

監督:クリス・クラウス
出演:ラース・アイディンガー、アデル・エネル、ヤン=ヨーゼフ・リーファース

作品写真:映画祭事務局提供 (C)2016 Edith Held / DOR FILM-WEST, Four Minutes Filmproduktion
タグ:レビュー
posted by 映画の森 at 08:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月21日

「誰のせいでもない」事故を起こした罪悪感と贖罪 ヴェンダース、3Dで静かに味わい深く

dare_main.jpg

 カナダ・モントリオール郊外、冬の夕暮れ。田舎道を1台の車が走る。雪が降り、視界が悪い。突然、丘からソリが滑り落ちてくる。車はブレーキをきしませて止まる。静寂。車の前に座り込む幼い少年。幸いけがもないようだ。運転していたトマスは胸をなでおろし、少年を家まで送る。しかし、母ケイトは息子の姿を見て半狂乱になる──。

 一つの事故が、一人の男と三人の女の人生を変えていく。「誰のせいでもない」は、ノルウェーの作家ビョルン・オラフ・ヨハンセンの脚本を、「パリ、テキサス」(84)、「ベルリン・天使の詩」(87)のヴィム・ヴェンダース監督が映画化した。監督7年ぶりの劇映画だ。

dare_sub1.jpg

 雪道の交通事故から物語は幕を開ける。事故の加害者となった作家トマス(ジェームズ・フランコ)と、被害者の母ケイト(シャルロット・ゲンズブール)、トマスの恋人サラ(レイチェル・マクアダムス)、その後トマスのパートナーとなるアン(マリー=ジョゼ・クローズ)の数奇な人生がつづられる。

 事故を起こした事で罪悪感に駆られたトマスは酒におぼれ、病院に緊急搬送され、サラとの関係も悪化してしまう。しかし、事故による悲しみがトマスに新たな扉を開き、作家として成功を手にする。2年後、トマスは事故現場を訪れケイトと再会。加害者と被害者の二人は、同じ悲しみを背負い生きてきたことで共鳴し、悲しみを埋め合う関係を築く。

dare_sub2.jpg

 4年後、トマスは編集者アンとその娘ミナと新しい生活を始めようとしていた。さらに4年後、トマスはコンサートの席でサラと再会する。トマスは彼女を深く傷つけたことを思い出す。そして事故から11年。トマスに、事故当時は5歳で今は16歳に成長したクリストファーから手紙が届く。

 監督は主人公と三人の女性の心の揺れを静かに描き出す。事故による罪悪感による心の変化、人生への影響と贖罪。時間の飛躍と省略を使い、普遍的なテーマを11年間を通じて描きだした。心の深い奥を描くため、監督はドキュメンタリー映画「Pina ピナ・バウシュ踊り続けるいのち」(11)に続き、3D映像を採用している。

 重要な役目を果たすのはアレクサンドル・デスプラの音楽だ。弦楽を使って同じ和音のメジャーコードとマイナーコードを繰り返し、呼吸の様な効果を与えた。揺れ動く心、緊張感を生み出している。ヒッチコック作品で知られるバーナード・ハーマンが得意とする作曲法で、デスプラはあえて古典サスペンスのような方法を使ったのだろう。

 「誰のせいでもない」は、罪悪感がもたらす主人公の感情の変化を静かに見つめ、人と人のつながりを通し、その感情を克服して新たな道を歩むまでをじっくりと描き出した。ヴェンダース作品の中では地味だが、立体的な3D映像を含め、実に味わい深く仕上がった。

(文・藤枝正稔)

「誰のせいでもない」(2015年、ドイツ・カナダ・フランス・スウェーデン・ノルウェー)

監督:ヴィム・ヴェンダース
出演:ジェームズ・フランコ、シャルロット・ゲンズブール、レイチェル・マクアダムス、マリ=ジョゼ・クローズ

2016年11月12日(土)、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://www.transformer.co.jp/m/darenai/

作品写真:(c)2015 NEUE ROAD MOVIES MONTAUK PRODUCTIONS CANADA BAC FILMS PRODUCTION GÖTA FILM MER FILM ALL RIGHTS RESERVED.

タグ:レビュー
posted by 映画の森 at 16:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

「誰のせいでもない」ヴェンダース7年ぶり劇映画 3Dで描く 詩的で静かな原点回帰

dare_main.jpg

 作家のトマスはエゴイスティックな男である。執筆に邪魔なものや人間は極力遠ざけ、一人きりの世界へと逃避する。恋人のサラはそんなトマスに不満をいだき、2人の関係は破綻しかけている。その日も、雪原の小屋にこもって小説を書いていたトマスだが、一向にはかどらず、いったん家に帰ることに。

 車で帰宅する途中、前方の斜面から少年がソリで滑り降りてくる。とっさにブレーキをかけて難を逃れ、ほっと胸をなでおろすトマス。だが、少年の様子がおかしい。トマスが少年を自宅まで送り届けると、母親は少年に「弟は?」と尋ねる。無言の少年を残し、現場へ向かって走り出す母親。後を追うトマス。

dare_sub1.jpg

 何が起きたかは明白である。だが、それが具体的に映像で示されることはなく、次のシーンへと移っていく。サラと新生活をスタートさせるかに見える短い描写。だが、その直後、シーンは2年後に飛び、一人暮らしのトマスが映される。トマスは作家として成功を遂げ、あの日の少年クリストファーの母親ケイトと再会する。

 次のシーンで、トマスは結婚し、妻の連れ子と3人、平穏な暮らしを送っている。だが、3人で出かけた遊園地で観覧車が崩れる事故に遭遇。事故に巻き込まれた女性を救い出すトマスだが、そのあまりの冷静沈着な行動に妻のアンはかえって不安をかきたてられる。

 ある日、トマスのもとに1通の手紙が届く。成長して高校生となったクリストファーからだった。小説家志望で、トマスの小説の愛読者でもある彼は、トマスとの面会を望むのだが――。

dare_sub2.jpg

 一人の少年の死亡事故が、主人公トマスの心に波紋を投げかけ、遺族との人間関係が、彼の人生に影響を与えていく。カメラはそんなトマスの感情風景を深く静かに凝視していく。

 作家の主人公。母子との出会い。証明用写真。運河とフェリー。遊園地。そして、ケイトの読む新聞に掲載されたトマスの新刊タイトル“WINTER(冬)”が、「都会のアリス」や「さすらい」、「リスボン物語」など多くのヴェンダース作品の主人公名“ヴィンター”と同じ綴りである点など、“ヴェンダースの徴(しるし)”が全編にあふれる。

 さらには、すべてを語りきらないままの場面転換。的確で悠然としたカメラワーク。3Dという流行の技術を導入しつつも、作風は逆にニュー・ジャーマン・シネマを先導した1970年代の、静的で詩的なスタイルに立ち戻っているように見える。劇映画としては7年ぶりとなるヴェンダースの新作「誰のせいでもない」。まるで新人のような創作衝動が息づく傑作である。

(文・沢宮亘理)

「誰のせいでもない」(2015年、ドイツ・カナダ・フランス・スウェーデン・ノルウェー)

監督:ヴィム・ヴェンダース
出演:ジェームズ・フランコ、シャルロット・ゲンズブール、レイチェル・マクアダムス、マリ=ジョゼ・クローズ

2016年11月12日(土)、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://www.transformer.co.jp/m/darenai/

作品写真:(c)2015 NEUE ROAD MOVIES MONTAUK PRODUCTIONS CANADA BAC FILMS PRODUCTION GÖTA FILM MER FILM ALL RIGHTS RESERVED.
posted by 映画の森 at 09:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月14日

「生きうつしのプリマ」母はなぜ隠したのか 浮かび上がる家族の真実

prm_main.jpg

 父から見せられたネットの記事。そこには1年前に他界した母にうり二つの女性が写っていた。世界的なオペラ歌手のカタリーナ(バルバラ・スコヴァ)。自分たちとはかけ離れた華やかな世界の住人だ。母と似てはいるが、ただそれだけ。赤の他人である。だが、なぜか父はカタリーナに執心する。そんな父にせがまれ、ゾフィ(カッチャ・リーマン)は彼女の住むニューヨークに渡り、身辺調査を始めるが――。

 ゾフィは、ドイツの町でクラブをクビになったばかりの売れないジャズ歌手。メトロポリタン歌劇場の歌姫であるカタリーナに面会するだけでもひと苦労だ。マネージャーを介して接触に成功するも、そっけない彼女の口からは、何の情報も出てこない。

prm_sub1.jpg

 だが、意外な人物から解決の糸口が見つかる。認知症を患ったカタリーナの母が、ゾフィの母の写真を見て「エヴェリン」と、その名を口走ったのだ。ゾフィの母とカタリーナの母とが線で結ばれる。同時にカタリーナの心に疑念が芽生える。「自分は母の子ではないのでは?」

 父親へ報告しにドイツへ戻り、新たな情報を得て、再びニューヨークへ。父とその兄との確執。ゾフィとマネージャーとの恋。母のダンス教師だった男性。さまざまな人物が浮上し、人間関係が変化する中で、一つひとつ謎が解け、やがて驚くべき真実が浮かび上がる。

 父も、ゾフィも、カタリーナも、誰もが知らなかった、母の秘密。明かされることで、登場人物たちの心が晴れ渡る。ドイツでは鳴かず飛ばずだったゾフィが、終盤、ニューヨークのクラブでステージに立ち、喝采を浴びるシーンの、何と解放感にあふれていることだろう。

prm_sub2.jpg

 だが、そんな幸せの輪の中に入れぬ人物が一人いる。父のパウルだ。何もかも円満に決着させたように見せかけて、たった一人だけ責めさいなむ。マルガレーテ・フォン・トロッタ、怖い監督である。

(文・沢宮亘理)

「生きうつしのプリマ」(2015年、ドイツ)

監督:マルガレーテ・フォン・トロッタ
出演:カッチャ・リーマン、バルバラ・スコヴァ、マティアス・ハービッヒ、グンナール・モーラー、ロバート・ジーリゲル

2016年7月16日(土)、YEBISU GARDEN CINEMAほかで全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://gaga.ne.jp/ikipuri/

作品写真:(c)2015 Concorde Filmverleih / Jan Betke

posted by 映画の森 at 08:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月22日

「ブレイク・ビーターズ」表現の自由なき東ドイツ ダンスに熱中した若者の軌跡

bp_main.jpg

 1985年、社会主義体制下の東ドイツ。18歳のフランクは、西ドイツのテレビが放送したブレイクダンスに驚く。それまで見たことがないおかしな動き。テレビの故障かと錯覚するほどだった。早速友人のアレックスを誘い、米国のダンス映画「ビート・ストリート」を見に映画館へ。フランクはすっかり映画に魅了され、友人たちと路上でダンスを踊り始める──。

 しかし、表現の自由が制限されていた東ドイツでは、常に当局が監視の目を光らせていた。「米国生まれの非社会主義的ダンス」はたちまち国家警察に見つかり、フランクたちは逮捕される。取り調べで機転を利かせ、なんとか釈放されるが、父との間に大きな溝ができてしまう。

bp_sub1.jpg

 一方、「ビート・ストリート」のせいで次々生まれる路上ダンスに、政府の「娯楽芸術委員会」は一計を案じる。「ブレイクダンスを社会主義化する」スローガンを掲げ、フランクのチームを招いて踊らせたのだ。委員会はブレイクダンスを「アクロバティック・ショーダンス」と命名。国の「人民芸術集団」として活動を認める。

 政府のお墨付きを得たフランクたちは、専属コーチに練習場、専用バスまで与えられ、国営クラブで巡業をスタート。またたく間にアイドル並みの人気を得る。しかし、チームを枠にはめようとする当局の圧力は次第に強くなり、見えない重石のようにのしかかり始める。

bp_sub2.jpg

 80年代東ドイツの実話をベースにした作品。ヤン・マルティン・シャルフ監督の長編デビュー作だ。ダンスを通じて生まれる友情、恋愛。青春の光と影が90分でコンパクトに、テンポよく描かれる。俳優がスタントなしで演じたダンスの高揚感に、観客が素直に共感できる。東ドイツが自由を得た今だからこそ、当時を振り返って描けた作品だ。

(文・藤枝正稔)

「ブレイク・ビーターズ」(2014年、ドイツ)

監督:ヤン・マルティン・シャルフ
出演:ゴードン・ケメラー、ゾーニャ・ゲルハルト、オリバー・コニエツニー、セバスチャン・イェーガー

2016年6月25日(土)、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国順次公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://www.break-beaters.jp/

タグ:レビュー
posted by 映画の森 at 10:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。