米ニューヨーク・マンハッタンで、創業100年を超える老舗ロシア料理店「ウィンター・パレス」。かつて栄華を極めた店も、今は古びて料理もひどいありさまだ。経営を立て直すため雇われたマネージャーのマーク(タハール・ラキム)は、刑務所を出たばかりで謎だらけの人物。常連の看護師アリス(アンドレア・ライズボロー)は、仕事中毒で他人のために生きる変わり者。そんな店に子供2人を連れ、夫から逃げてきたクララ(ゾーイ・カザン)が飛び込んでくる──。
「幸せになるためのイタリア語講座」(00)、「17歳の肖像」(09)、「ワン・デイ 23年のラブストーリー」(11)などで知られるデンマーク出身の女性監督ロネ・シェルフィグによる群像劇。出演は「ルビー・スパークス」(12)のゾーイ・カザンら。
邦題はやさしげな「ニューヨーク 親切なロシア料理店」だが、原題「The Kindness of Strangers」の直訳は「見知らぬ人のやさしさ」。さまざまな問題を抱えた人々が織りなす、シリアスな群像劇だ。
子どもたちを連れ、夫から車で逃れてきたクララ。看護師の激務をこなしながら、教会で悩みを抱えた人たちにセラピーを行い、貧しい人々に食事を無料で配るアリス。一方、出所したてのマークは友人の弁護士ジョン(ジェイ・バルチェル)に紹介され、店を立て直すことに。さらに、手先も人付き合いも破滅的に不器用な無職のジェフ(ケレイブ・ランドリー・ジョーンズ)は、腹をすかせて無料の食事配布所にたどり着く。
真冬のニューヨーク。人生どん底の人たちが、ひょんなことで出会い、つながり、助けられながら一歩ずつ前進する。監督は客観的に問題を拾い上げ、キャラクターを街に放ち、さまざまな状況で出会わせる。互いの優しさに触れ、影響を与え合いながら、それぞれが抱えている問題を解決しようと努力する。
ポイントは人をつなげる舞台となるロシア料理店だ。多民族社会マ米国を象徴する場所で、一歩店に入ると異国情緒あふれるロシアの雰囲気が漂う。登場人物は引き寄せられるように店に集まり、つながっていく。ロシア語なまりの怪しげな店のオーナー役は、英国出身の名優ビル・ナイ。力を抜いたチャーミングな老紳士を好演し、シリアスになりがちな物語に癒しを与えている。
混沌としたニューヨーク。人と人のつながりの大切さ、優しさに気づかされる。
(文・藤枝正稔)
「ニューヨーク 親切なロシア料理店」(2019年、デンマーク・カナダ・スウェーデン・ドイツ・フランス)
監督:ロネ・シェルフィグ
出演:ゾーイ・カザン、アンドレア・ライズボロー、ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ、タハール・ラヒム
2020年12月11日(金)、シネスイッチ銀座ほかで全国順次公開。作品の詳細は公式サイトまで。
http://www.cetera.co.jp/NY/
作品写真:(C)2019 CREATIVE ALLIANCE LIVS/RTR 2016 ONTARIO INC. All rights reserved