2020年12月08日

「ニューヨーク 親切なロシア料理店」出会いつながり助け合い 一歩ずつ前へ進む人たち

1.jpg

 米ニューヨーク・マンハッタンで、創業100年を超える老舗ロシア料理店「ウィンター・パレス」。かつて栄華を極めた店も、今は古びて料理もひどいありさまだ。経営を立て直すため雇われたマネージャーのマーク(タハール・ラキム)は、刑務所を出たばかりで謎だらけの人物。常連の看護師アリス(アンドレア・ライズボロー)は、仕事中毒で他人のために生きる変わり者。そんな店に子供2人を連れ、夫から逃げてきたクララ(ゾーイ・カザン)が飛び込んでくる──。

 「幸せになるためのイタリア語講座」(00)、「17歳の肖像」(09)、「ワン・デイ 23年のラブストーリー」(11)などで知られるデンマーク出身の女性監督ロネ・シェルフィグによる群像劇。出演は「ルビー・スパークス」(12)のゾーイ・カザンら。

2.jpg

 邦題はやさしげな「ニューヨーク 親切なロシア料理店」だが、原題「The Kindness of Strangers」の直訳は「見知らぬ人のやさしさ」。さまざまな問題を抱えた人々が織りなす、シリアスな群像劇だ。

 子どもたちを連れ、夫から車で逃れてきたクララ。看護師の激務をこなしながら、教会で悩みを抱えた人たちにセラピーを行い、貧しい人々に食事を無料で配るアリス。一方、出所したてのマークは友人の弁護士ジョン(ジェイ・バルチェル)に紹介され、店を立て直すことに。さらに、手先も人付き合いも破滅的に不器用な無職のジェフ(ケレイブ・ランドリー・ジョーンズ)は、腹をすかせて無料の食事配布所にたどり着く。

 真冬のニューヨーク。人生どん底の人たちが、ひょんなことで出会い、つながり、助けられながら一歩ずつ前進する。監督は客観的に問題を拾い上げ、キャラクターを街に放ち、さまざまな状況で出会わせる。互いの優しさに触れ、影響を与え合いながら、それぞれが抱えている問題を解決しようと努力する。

3.jpg

 ポイントは人をつなげる舞台となるロシア料理店だ。多民族社会マ米国を象徴する場所で、一歩店に入ると異国情緒あふれるロシアの雰囲気が漂う。登場人物は引き寄せられるように店に集まり、つながっていく。ロシア語なまりの怪しげな店のオーナー役は、英国出身の名優ビル・ナイ。力を抜いたチャーミングな老紳士を好演し、シリアスになりがちな物語に癒しを与えている。

 混沌としたニューヨーク。人と人のつながりの大切さ、優しさに気づかされる。

(文・藤枝正稔)

「ニューヨーク 親切なロシア料理店」(2019年、デンマーク・カナダ・スウェーデン・ドイツ・フランス)

監督:ロネ・シェルフィグ
出演:ゾーイ・カザン、アンドレア・ライズボロー、ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ、タハール・ラヒム

2020年12月11日(金)、シネスイッチ銀座ほかで全国順次公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://www.cetera.co.jp/NY/

作品写真:(C)2019 CREATIVE ALLIANCE LIVS/RTR 2016 ONTARIO INC. All rights reserved
posted by 映画の森 at 12:36 | Comment(0) | デンマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月10日

「きっと、いい日が待っている」デンマーク発 施設の児童虐待、未来ひらく兄弟の絆

k1.jpg

 1967年、コペンハーゲン。労働者階級の家に生まれた兄弟、13歳のエリック(アルバト・ルズベク・リンハート)と10歳のエルマー(ハーラル・カイサー・ヘアマン)は、病気の母親と引き離され、男児向け養護施設に預けられる。施設ではしつけ名目の体罰が横行していた。エリックたちは環境になじめず、上級生のいじめの標的されてしまう──。

 「きっと、いい日が待っている」は、コペンハーゲンの養護施設で起きた実話をもとにしている。子どもに対する暴力、薬物投与が明るみに出て、2000年代半ばに報告書がまとめられた。「ダンサー・イン・ザ・ダーク」(00)のラース・フォン・トリアー監督が率いる製作会社の俊英、イェスパ・W・ネルスンがメガホンを取った。

k2.jpg

 エリックとエルマーの兄弟が車に乗せられ、人里離れた施設へ送られる。物悲しい幕開けだ。かつて兄弟は元気いっぱいだった。天体望遠鏡を万引きした兄弟は店員に追われ、母親は呼び出されて責められる。宇宙飛行士になりたい天真爛漫なエルマーは、貧しさで手に入らない望遠鏡がほしかったのだ。しかし、シングルマザーの母が入院。兄弟は養護施設に入れられる。

 施設の生活は地獄だった。しつけ名目の教師の体罰、上級生のいじめ、過酷な労働。小児性愛嗜好の教師の毒牙。施設を支配していたのは、独裁的な校長(ラース・ミケルセン)だった。施設の仲間は兄弟に、気配を消して「幽霊になれ」と助言する。外界との接触を絶たれ、独自のきまりで運営される施設。

k3.jpg

 そこへ、新しく女性教師ハマーショイ(ソフィー・グローベル)が赴任してきた。傷の絶えない兄弟を親身になって手当てし「言いつけを守れば、最後は報われる」と諭す。文章が読めるエルマーに郵便係の仕事を与え、重労働から解放する。兄弟は「クリスマスは一緒に過ごせる」という母の言葉を信じ、つらい生活に耐える──。

 1960年代、閉ざされた施設に横行する児童虐待を、真正面から告発する。校長役ラース・ミケルセンの迫真の演技に凍り付く。兄弟の母的な立場となるハマーショイ先生の母性、エルマーが抱く宇宙への憧れが癒やしとなる。子役2人の演技が素晴らしく、幕引きにも救われる作品だ。

(文・藤枝正稔)

「きっと、いい日が待っている」(2016年、デンマーク)

監督:イェスパ・W・ネルスン
出演:ラース・ミケルセン、ソフィー・グロベル、アルバト・ルズベク・リンハート、ハーラル・カイサー・ヘアマン

2017年8月5日(土)、YEBISU GARDEN CINEMAほかで全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://www.kittoiihigamatteiru.ayapro.ne.jp/

作品写真:(C)2016 Zentropa Entertainments3 ApS, Zentropa International Sweden AB.

タグ:レビュー
posted by 映画の森 at 11:45 | Comment(0) | デンマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月25日

「悪党に粛清を」デンマーク発本格西部劇 ガンマンの怒りと悲しみ ミケルセン、哀愁満たせ

akutou_main.jpg

 1870年代、米国西部。デンマークから移住し、生活の基盤を築いたジョンは、故国に残してきた妻子を呼び寄せる。ところが家に向かう馬車の中で、暴漢に遭遇。ジョンは馬車から突き落とされる。必死で後を追うが、時すでに遅し。妻は乱暴されて惨殺され、息子も命を奪われていた。激怒したジョンは、その場で容赦なく暴漢を射殺する。

 7年ぶりに家族と再会し、これから新生活を始めようという矢先に起きた惨劇。かたきは討ったが、悲しみは癒えない。そんなジョンにさらなる試練が降りかかる。実はジョンが殺した暴漢は、町を牛耳る用心棒デラルー大佐の弟だった。復讐心に駆られたデラルー大佐は、手下を率いてジョンに襲いかかる。ジョンは一人で立ち向かう──。

akutou_sub2.jpg

 母国では軍人だったジョン。冒頭に披露されるように、銃の腕前は一級だ。戦術にも長けている。多勢に無勢の圧倒的に不利な状況から、彼がどのように戦いを挑んでいくかが見ものである。

 ジョンに扮するのは、デンマークを代表する俳優で、ハリウッドでも活躍するマッツ・ミケルセン。怒りと悲しみをぐっと胸に押し込め、無法の輩と対決する孤独なガンマンを、男の哀愁たっぷりに演じている。

 ジョンが殺した暴漢の妻で、先住民に舌を抜かれ話せなくなった女性マデリンを演じているのは、「007 カジノ・ロワイヤル」(06)でもミケルセンと共演したエヴァ・グリーン。クライマックスで決定的な役割を果たすキーパーソンとして、大きな存在感を放っている。

akutou_sub1.jpg

 善良な主人公と悪辣な用心棒。正反対の二人が、ともに身内を殺された怒りに燃えて、死闘を繰り広げる――。西部劇ではおなじみの筋立てかもしれない。だが、無駄な説明を省き、感情描写とアクション演出に徹したスタイルは新鮮だ。西部劇というジャンルを斬新なセンスで蘇らせた。デンマーク発にも驚かされる。

(文・沢宮亘理)

「悪党に粛清を」(2014年、デンマーク・英国・南アフリカ)

監督:クリスチャン・レヴリング
出演:マッツ・ミケルセン、エヴァ・グリーン、ジェフリー・ディーン・モーガン

2015年6月27日(土)、新宿武蔵野館ほかで全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://akutou-shukusei.com/

作品写真:(c)2014 Zentropa Entertainments33 ApS, Denmark, Black Creek Films Limited, United Kingdom & Spier Productions (PTY), Limited, South Africa
タグ:レビュー
posted by 映画の森 at 07:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | デンマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月24日

「オンリー・ゴッド」 ゴズリング×レフン監督 バンコクの闇 暴力の連鎖 衝撃の復讐劇

オンリー・ゴッド.jpg

 カンヌ国際映画祭で監督賞を獲得した「ドライヴ」(11)のニコラス・ウィンディング・レフン監督とライアン・ゴズリングが、再びタッグ組んだ復讐劇「オンリー・ゴッド」。舞台はタイの首都バンコク。デンマーク、フランス合作にもかかわらず、タイトル、キャスト、スタッフはすべてタイ文字で表示され、異色の雰囲気漂う作品だ。

 バンコクでボクシング・クラブを経営するジュリアン(ライアン・ゴズリング)。兄のビリーが売春婦を殺したことで、負の連鎖が始まった。売春婦の父親がビリーを惨殺する。そこへ元警官のチャン(ヴィタヤ・パンスリンガム)が現れ、「神の代わりの裁きだ」と父親の右手首を切り落とす。父親は娘に売春させ、復讐で人殺しまでしたからだ。

オンリー・ゴッド2.jpg

 一方、ジュリアンは兄を殺した相手に報復するため、売春婦の父親の居場所を突き止める。さらに溺愛するビリーの死を知り、兄弟の母クリスタル(クリスティン・スコット・トーマス)が米国からタイへ来る。ビリー殺害現場にチャンがいたことを突き止め、自ら刺客を雇って報復を狙う。

 「ドライヴ」の成功で注目されたデンマーク出身のレフン監督。台詞は少なく、スローモーションを多用したクールな語り口。限界を越えた凄惨な暴力描写。最初は個々の対立だったが、クリスタルの登場でチャンや警察を巻き込む壮絶な弔い合戦に発展する。

オンリー・ゴッド3.jpg

 犯罪映画の一つの完成形だった「ドライヴ」から、さらなる進化が確認できる。赤と青が基調の照明、完璧なカメラアングル。イメージショットのようなスロー映像と効果音。観客の脳に映像を焼き付ける。静と動を巧みに使い分けた演出は「2001年宇宙の旅」(68)のスタンリー・キューブリック監督、「ブルーベルベット」(86)のデビッド・リンチ監督に通じる斬新な手法。ホラー映画的でもある。

 特に異彩を放つのがチャンだ。自らを「神の使い」と信じ、罪を犯した者に容赦なく制裁を与える。暴力で人を支配する男だが、突然クラブのステージに立ち、部下の前で歌を披露する。シュールなシーンと対比される暴力描写。そんなチャンと敵対するクリスタル。文芸作品が得意なクリスティン・スコット・トーマスが、復讐にとりつかれた下品な女を好演する。

 ギリシャ神話を思わせる報復劇。自分を神の使いと信じて暴力で支配するチャンの世界に、ジュリアンが放り込まれ、さまよい続ける物語だ。極限まで台詞を削り、独創的な映像美で想像力を刺激。作品世界を俯瞰で見るような、一歩引いた演出に圧倒される。レフン監督とゴズリング、新たなる衝撃作である。

(文・藤枝正稔)

「オンリー・ゴッド」(2013年、デンマーク・フランス)

監督:ニコラス・ウィンディング・レフン
出演:ライアン・ゴズリング、クリスティン・スコット・トーマス、ビタヤ・パンスリンガム、ラター・ポーガーム、ゴードン・ブラウン

2014年1月25日(土)、新宿バルト9ほかで全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://onlygod-movie.com/

作品写真:(C)2012 : Space Rocket Nation, Gaumont & Wild Bunch

タグ:レビュー
posted by 映画の森 at 08:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | デンマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

「偽りなき者」 “子供はうそをつかない” 盲信が招く冤罪の恐怖

偽りなき者.jpg

 幼い恋心からだろう。少女クララ(アニカ・ヴィタコプ)が、中年男性ルーカス(マッツ・ミケルセン)の口にキスをし、ハート型のプレゼントを手渡した。ルーカスは幼稚園の教諭、クララは園児である。良識ある大人として、ルーカスはクララの行為をたしなめた。拒絶され、傷ついたクララは仕返しをする。園長のグレテに「ルーカスからわいせつ行為を受けた」と告げ口したのだ。でまかせだった。しかし、根も葉もない噂は、瞬く間に小さな町を駆け巡る。ルーカスは職を失い、友を失い、人間としての尊厳も奪われていく――。

 昨日まで親しく交わっていた隣人たちが、一斉に遠ざかり、ルーカスを白眼視するようになる。誰もルーカスの弁明に耳を傾けない。ルーカスの親友でクララの父親でもあるテオも例外ではない。スーパーで買い物しようとしても、店員は商品を売ってくれない。まさに村八分である。「純真な子供がうそをつくわけがない」。人々の盲信が、無実のルーカスを犯罪者に仕立ててしまう。

偽りなき者2.jpg

 この映画を見ていて、1本の米国映画を思い出した。ウイリアム・ワイラー監督の「噂の二人」(61)である。同じように、子供のふりまいた噂が大人を追い詰める話だった。女学校を経営する女性2人が、女子生徒に“レズビアン”だとささやかれ、1人は自殺に追い込まれてしまう。うわさをふりまく少女がいかにもふてぶてしく憎らしかった。

 その点クララはまったく違う。笑顔のかわいい、いたいけな少女だ。それが大好きな相手にそっけなくされた悔しさと怒りで、復讐心をたぎらせ、思わずうそをついてしまうのである。クララにしてみれば、ちょっとした嫌がらせのつもりが、思いがけなく大ごとになり、ルーカスを窮地に追い込んでいく。当惑し、動揺するクララ。しかし、今さらうそとも言いにくい。子供だが感情の動きは大人の女性と変わらない。そのあたりの心理描写がリアルで生々しい。

偽りなき者3.jpg

 迫害に耐えながら、冤罪を晴らすため必死に戦うルーカスの姿が本作のメーンではある。しかし一方で、クララの動向も重要な見どころだ。本作でカンヌ国際映画祭主演男優賞を獲得したミケルセンに引けを取らず、クララを演じたヴィタコプの名演が素晴らしい。

 終盤、ルーカスは以前の平穏な生活を取り戻すかに見える。だがラストに思いがけない“一撃”が待っている。トマス・ヴィンターベア監督の冷徹な観察眼が光る、人間ドラマの傑作だ。

(文・沢宮亘理)

「偽りなき者」(2012年、デンマーク)

監督:トマス・ヴィンターベア
出演:マッツ・ミケルセン、トマス・ボー・ラーセン、アニカ・ヴィタコプ、ラセ・フォーゲルストラム

3月16日、Bunkamuraル・シネマほかで全国順次公開。作品の詳細は公式サイトまで。

http://itsuwarinaki-movie.com/

作品写真:(c)2012 Zentropa Entertainments19 ApS and Zentropa International Sweden.
タグ:レビュー
posted by 映画の森 at 00:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | デンマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする